2022年02月28日
2022年 2月28日 何のための体温報告?
「良い考えの月曜日」
季節の変わり目。
体調を崩しやすいこんな時期だから、しっかり温めて、免疫力を高めましょう。
私は、健康でいるためには、37℃の体温が理想なのですが、
今は36.5℃を下回ってしまうことがあります。
私の関係している会社では、朝の体温の報告を求めていましたが、
オミクロン株の感染が激しさを増してくると、
朝だけの体温報告が夜までも報告を求めるようになりました。
社員の体調を管理しているつもりでしょうが、
体温の情報は、個人情報のうちでもセンシティブな情報の部類だと思います。
私は今日まで、何の疑問も持たずに、毎日報告してきました。
その情報がどの様に処理されているかも知りません。
今、自分の情報がどの様に使われているかも知らないで、
安易に自分の情報を提出してはいけないと思っています。
さて、何のために私は自分の体温を報告しているのでしょうか?
その情報をどうしようというのでしょうか?
本当はそんなに深刻には考えてはいませんよ。
せいぜい、37.5℃を超えたら、自宅待機を言われる程度だとは思っています。
私は37.5℃を超えても大丈夫でしょうし、38度では動じず、
39℃を超えて頭がフラフラしだしたら、医者に行くことを考えるでしょうね。
何の前触れもなく、体温が一気に38℃や39℃になるとは思えません。
38℃を超えた時にどの様な行動を取らなければいけないかは、
自ずと分かっているつもりです。
ただし、まだ寒い時期、湯船に浸かって、
しっかり身体を温めて免疫力を高めることが何より大事だと思います。
体温計を咥えながら、38℃になるまで湯船に浸かっていますよ。
風呂から出ても、温かくして体温を37℃以上に保って寝むようにしています。
体温など測らずとも、体調管理はできるんですよ。
要は体温だけの問題ではないんです。
自分の情報を外に出すときは、慎重になった方がいいというお話です。
季節の変わり目。
体調を崩しやすいこんな時期だから、しっかり温めて、免疫力を高めましょう。
私は、健康でいるためには、37℃の体温が理想なのですが、
今は36.5℃を下回ってしまうことがあります。
私の関係している会社では、朝の体温の報告を求めていましたが、
オミクロン株の感染が激しさを増してくると、
朝だけの体温報告が夜までも報告を求めるようになりました。
社員の体調を管理しているつもりでしょうが、
体温の情報は、個人情報のうちでもセンシティブな情報の部類だと思います。
私は今日まで、何の疑問も持たずに、毎日報告してきました。
その情報がどの様に処理されているかも知りません。
今、自分の情報がどの様に使われているかも知らないで、
安易に自分の情報を提出してはいけないと思っています。
さて、何のために私は自分の体温を報告しているのでしょうか?
その情報をどうしようというのでしょうか?
本当はそんなに深刻には考えてはいませんよ。
せいぜい、37.5℃を超えたら、自宅待機を言われる程度だとは思っています。
私は37.5℃を超えても大丈夫でしょうし、38度では動じず、
39℃を超えて頭がフラフラしだしたら、医者に行くことを考えるでしょうね。
何の前触れもなく、体温が一気に38℃や39℃になるとは思えません。
38℃を超えた時にどの様な行動を取らなければいけないかは、
自ずと分かっているつもりです。
ただし、まだ寒い時期、湯船に浸かって、
しっかり身体を温めて免疫力を高めることが何より大事だと思います。
体温計を咥えながら、38℃になるまで湯船に浸かっていますよ。
風呂から出ても、温かくして体温を37℃以上に保って寝むようにしています。
体温など測らずとも、体調管理はできるんですよ。
要は体温だけの問題ではないんです。
自分の情報を外に出すときは、慎重になった方がいいというお話です。
2022年02月27日
2022年2月27日 飲みグスリの承認を申請
「すべて良き日曜日」
塩野義製薬が、新型コロナウィルス感染症の
飲みグスリの承認を厚生労働省に申請しました。
既存の風邪やインフルエンザの飲みグスリとは違うものであることは明らかですが、
承認されても医師が処方するクスリで一般の薬屋さんでは売られないと思います。
万一、薬剤師もいないドラッグストアやスーパーで売られたら
すぐに売り切れてしまうでしょうね。
先を争って買い急ぐ人たちの姿が想像できます。
衰えを見せないコロナウィルスに対抗するために、
飲みグスリに期待するのも分からないではありませんが、
拙速に承認されてしまっていいものでしょうか?
ワクチンもそうですが、クスリの安全性には慎重になり過ぎても、
なり過ぎるということはないと思います。
私は、そんなクスリができても飲みませんから心配ないのですが、
世間の一般の人は、万一、コロナに感染したかなと思えば、
間違いなく飲みグスリに頼るでしょう。
風邪でもインフルエンザでも感染症を治すのは、
自分の持っている治癒力であって、クスリではないことに気付いて欲しいものです。
このブログの2010年2月14日「風邪をひかないコツ」を読んでください。
12年経った今でも十分に的を得たものだと思います。
今回のコロナウィルスに万一感染しても、安静にしてゆっくり休むことです。
自分の自然治癒力を信じましょう。
飲みグスリが承認されたとしても、安易に服用したら、
これから先、感染症が流行るたびに、
感染を避けられない身体になってしまいますよ。
高齢者の方や持病を持って自分の健康に自信のない方はこの限りではありませんが、
万一の場合は信頼のおける医師の診察を受けることですね。
塩野義製薬が、新型コロナウィルス感染症の
飲みグスリの承認を厚生労働省に申請しました。
既存の風邪やインフルエンザの飲みグスリとは違うものであることは明らかですが、
承認されても医師が処方するクスリで一般の薬屋さんでは売られないと思います。
万一、薬剤師もいないドラッグストアやスーパーで売られたら
すぐに売り切れてしまうでしょうね。
先を争って買い急ぐ人たちの姿が想像できます。
衰えを見せないコロナウィルスに対抗するために、
飲みグスリに期待するのも分からないではありませんが、
拙速に承認されてしまっていいものでしょうか?
ワクチンもそうですが、クスリの安全性には慎重になり過ぎても、
なり過ぎるということはないと思います。
私は、そんなクスリができても飲みませんから心配ないのですが、
世間の一般の人は、万一、コロナに感染したかなと思えば、
間違いなく飲みグスリに頼るでしょう。
風邪でもインフルエンザでも感染症を治すのは、
自分の持っている治癒力であって、クスリではないことに気付いて欲しいものです。
このブログの2010年2月14日「風邪をひかないコツ」を読んでください。
12年経った今でも十分に的を得たものだと思います。
今回のコロナウィルスに万一感染しても、安静にしてゆっくり休むことです。
自分の自然治癒力を信じましょう。
飲みグスリが承認されたとしても、安易に服用したら、
これから先、感染症が流行るたびに、
感染を避けられない身体になってしまいますよ。
高齢者の方や持病を持って自分の健康に自信のない方はこの限りではありませんが、
万一の場合は信頼のおける医師の診察を受けることですね。
2022年02月26日
2022年 2月26日 健康でいたければ背伸びをすればいい
「光り輝く土曜日」
長い題名の本を読みました。
「長く健康でいたければ、背伸びをしなさい」仲野孝明・著(サンマーク出版刊)
その通りの内容の本でした。
日本の男性の健康寿命は、統計では今の私の年齢くらいまで。
男性の平均寿命は、80歳を超えましたが、健康寿命と比べると10歳の開きがあります。
私の年齢で、すでに何らかの病いを抱えている人が多くいるということだと思われます。
今の自分がいたって健康でいられることを改めて感謝したい所です。
平均余命を考えるとあと10年、誰の世話にもならず元気で過ごして生きたいものです。
今の自分の感覚では、10年経っても今と変わってないのではとも思うのですが、
こればっかしは神のみぞ知る。
物忘れ、言葉が出てこない等、思考回路が衰えていることは否めません。
昨日のブログで、「思考が先、現実は後」と書いたばかりで、
将来を憂いてもいけませんのでここまでにします。
それよりも、本の話。
背伸びをするだけの健康法
体調不良、高血圧、腰痛、肩こり、頭痛、生理痛、慢性疲労、冷え性、めまい、不安感、手足のしびれ、便秘、貧血、関節痛が改善するとのこと。
読んでみたくなりませんか?
正しい姿勢になるための、正しい背伸びのやり方の要点を抜粋しますが、
詳細を知りたければ、本を読んでください。
腕を伸ばす、しっかり背伸び
①足を平行に肩幅に開いて、
足裏の親指と小指の付け根、かかとの三点で重心をとって立つ。
②手を正面で組んで手のひらを返し、ひじを伸ばして腕を真上にあげていく。
手の甲を見ながら顔も一緒に上げていく。
③自分の体を上と下で引っ張り合うようにして体を思い切り伸ばす。
④あごを引くような感じで顔を正面に戻し、ゆっくりと手を左右に下ろす。
長い題名の本を読みました。
「長く健康でいたければ、背伸びをしなさい」仲野孝明・著(サンマーク出版刊)
その通りの内容の本でした。
日本の男性の健康寿命は、統計では今の私の年齢くらいまで。
男性の平均寿命は、80歳を超えましたが、健康寿命と比べると10歳の開きがあります。
私の年齢で、すでに何らかの病いを抱えている人が多くいるということだと思われます。
今の自分がいたって健康でいられることを改めて感謝したい所です。
平均余命を考えるとあと10年、誰の世話にもならず元気で過ごして生きたいものです。
今の自分の感覚では、10年経っても今と変わってないのではとも思うのですが、
こればっかしは神のみぞ知る。
物忘れ、言葉が出てこない等、思考回路が衰えていることは否めません。
昨日のブログで、「思考が先、現実は後」と書いたばかりで、
将来を憂いてもいけませんのでここまでにします。
それよりも、本の話。
背伸びをするだけの健康法
体調不良、高血圧、腰痛、肩こり、頭痛、生理痛、慢性疲労、冷え性、めまい、不安感、手足のしびれ、便秘、貧血、関節痛が改善するとのこと。
読んでみたくなりませんか?
正しい姿勢になるための、正しい背伸びのやり方の要点を抜粋しますが、
詳細を知りたければ、本を読んでください。
腕を伸ばす、しっかり背伸び
①足を平行に肩幅に開いて、
足裏の親指と小指の付け根、かかとの三点で重心をとって立つ。
②手を正面で組んで手のひらを返し、ひじを伸ばして腕を真上にあげていく。
手の甲を見ながら顔も一緒に上げていく。
③自分の体を上と下で引っ張り合うようにして体を思い切り伸ばす。
④あごを引くような感じで顔を正面に戻し、ゆっくりと手を左右に下ろす。
2022年02月25日
2022年 2月25日 「思考が先、現実は後」
「気分の良い金曜日」
年初に紹介した『新・日本列島から日本人が消える日(上・下)』の著者が常に言っていることですが、
「思考が先、現実は後」。
思っていることが現実化するということですが、
それを素直に信じない人たちが大勢います。
未来のことが決まっているとは思いませんが、
明るい未来を夢見るか、悲惨な未来を想像するかは自由です。
現実は思ったから(思考したから)起こるのであって思わなければ起こりません。
ネガティブな性格で、暗い未来しか思い浮かべない人を見かけますが、
そんな人たちは上記のことを信じません。
真面目な性格なのかも知れませんね。
真剣になって悩むので、気持ちも重くなって沈んでしまいます。
それを望んでいる人たちがいることを忘れないでください。
自由を奪われたくなければ、もっと気楽に構えるべきです。
楽しくて、明るい未来が待っている、そうなるんだと信じて過ごしましょう。
私たちを自分の思い通りにしたいと考える人たちは、
私たちの気持ちが軽くなることを極端に嫌がります。
私たちからエネルギーを奪うことができなくなるからです。
私たちを支配している人たちは、自分の幸せだけが望みであって、
私たちの幸・不幸には興味はありません。
私たちも支配者側の都合はどうでもいいのです。
とにかく、思考は実現すると、気軽に、素直に信じて過ごしましょう。
明るい未来を思考して、信じた先の現実は思った通りの現実が待っているはずです。
ウキウキ、ワクワク過ごしましょう。
年初に紹介した『新・日本列島から日本人が消える日(上・下)』の著者が常に言っていることですが、
「思考が先、現実は後」。
思っていることが現実化するということですが、
それを素直に信じない人たちが大勢います。
未来のことが決まっているとは思いませんが、
明るい未来を夢見るか、悲惨な未来を想像するかは自由です。
現実は思ったから(思考したから)起こるのであって思わなければ起こりません。
ネガティブな性格で、暗い未来しか思い浮かべない人を見かけますが、
そんな人たちは上記のことを信じません。
真面目な性格なのかも知れませんね。
真剣になって悩むので、気持ちも重くなって沈んでしまいます。
それを望んでいる人たちがいることを忘れないでください。
自由を奪われたくなければ、もっと気楽に構えるべきです。
楽しくて、明るい未来が待っている、そうなるんだと信じて過ごしましょう。
私たちを自分の思い通りにしたいと考える人たちは、
私たちの気持ちが軽くなることを極端に嫌がります。
私たちからエネルギーを奪うことができなくなるからです。
私たちを支配している人たちは、自分の幸せだけが望みであって、
私たちの幸・不幸には興味はありません。
私たちも支配者側の都合はどうでもいいのです。
とにかく、思考は実現すると、気軽に、素直に信じて過ごしましょう。
明るい未来を思考して、信じた先の現実は思った通りの現実が待っているはずです。
ウキウキ、ワクワク過ごしましょう。
2022年02月24日
2022年 2月24日 「週刊金曜日」という雑誌
「ありがとう」の木曜日
さて、今日は木曜日ですが「週刊金曜日」という雑誌をご存知でしょうか?
企業広告を載せないで、読者からの購読料だけで発行している週刊誌なので、
記事内容には企業に対するタブーは無いようです。
薄い雑誌ですが、中身が濃すぎて、読むのに時間がかかり、
一週間では読みきれず、次週号が来てしまうことしばしば。
良心的な雑誌だと思うので、廃刊にならないで欲しいと思い、
半分も読まないのに、カンパのつもりで定期購読をしています。
それでも情報過多で消化しきれず、2度ほど定期購読をやめています。
発刊当初は5万部だった部数が、1万部になっている現状では、
いつなくなってしまうか分からない。
なんとか頑張って読み続けようとしていたところ、
今週号に青木理氏の『温泉という悦楽』という新連載があり、
週刊金曜日らしくない気楽な記事だったので読むことができました。
成り行きでその後に載っていた、「明日のハナコ」についての記事も読まされました。
こちらは、週刊金曜日らしい濃い内容の記事で、初めて聞く話でした。
「明日のハナコ」は福井県の高校生の演劇部で上演した演劇で、
原発に対する内容だったので、問題視され上演ができなくなっています。
テレビも新聞も他の週刊誌も原発に対する真実を報道できないのは、
電力会社がスポンサーとして、影響力を持っているからだと分かります。
大事なことなのに、一切記事にならないこの国の報道のお粗末さが恨めしい。
関心のある御仁は「明日のハナコ」で検索してみてください。
台本が全文載っているので、一読の価値があると思いますよ。
それにしても、インターネットがあってまだ良かった。
さて、今日は木曜日ですが「週刊金曜日」という雑誌をご存知でしょうか?
企業広告を載せないで、読者からの購読料だけで発行している週刊誌なので、
記事内容には企業に対するタブーは無いようです。
薄い雑誌ですが、中身が濃すぎて、読むのに時間がかかり、
一週間では読みきれず、次週号が来てしまうことしばしば。
良心的な雑誌だと思うので、廃刊にならないで欲しいと思い、
半分も読まないのに、カンパのつもりで定期購読をしています。
それでも情報過多で消化しきれず、2度ほど定期購読をやめています。
発刊当初は5万部だった部数が、1万部になっている現状では、
いつなくなってしまうか分からない。
なんとか頑張って読み続けようとしていたところ、
今週号に青木理氏の『温泉という悦楽』という新連載があり、
週刊金曜日らしくない気楽な記事だったので読むことができました。
成り行きでその後に載っていた、「明日のハナコ」についての記事も読まされました。
こちらは、週刊金曜日らしい濃い内容の記事で、初めて聞く話でした。
「明日のハナコ」は福井県の高校生の演劇部で上演した演劇で、
原発に対する内容だったので、問題視され上演ができなくなっています。
テレビも新聞も他の週刊誌も原発に対する真実を報道できないのは、
電力会社がスポンサーとして、影響力を持っているからだと分かります。
大事なことなのに、一切記事にならないこの国の報道のお粗末さが恨めしい。
関心のある御仁は「明日のハナコ」で検索してみてください。
台本が全文載っているので、一読の価値があると思いますよ。
それにしても、インターネットがあってまだ良かった。
2022年02月23日
2022年 2月23日 ワクチン接種をしていれば感染しない?
「功徳の水曜日」
あなたは、ご自分が支配する側の人間か、支配される側の人間か、
考えたことがありますか?
私ですか?支配されているとは思いませんが、誰も支配していないことは確かですから、
やはり支配される側の人間なんでしょうね。
このコロナ禍は、支配する側の人間にとって、
とっても支配しやすい時代なんだと思います。
自分がコロナに感染して重症化したり、
他の誰かに感染させたりしたらいけないということで、
積極的にワクチンを接種している国民は当然支配される側の人間でしょうね。
それでは支配する側の人間は誰なんでしょうか?
コロナという武器で恐怖心を煽っている支配者は誰?
マスコミが発表する感染者数は、第6波は桁が違います。
ここに来て発表の仕方も変わったように思います。
感染者数のほかに重症者数と死者数も積極的に発表するようになりました。
重症者や死者が多くなると、コロナに対する恐怖心はさらに煽られ、
支配する側は、ワクチンを早く接種するように仕向けることができるのです。
マスコミは、感染者がワクチンを接種したのかしなかったのかを発表するべきです。
重症者や死者もワクチンの接種の有無でどうなのか教えて欲しいものです。
ワクチンを接種していたから、感染しなかったし、感染しても重症化しなかった、
死ななかったというのであれば、ワクチン接種にも意義があります。
感染者や重症化した人、死んでしまった人が、
皆ワクチンを接種していなかった人たちだったのでしょうか?
そんなことはないと思いますよ。
支配する側の人間だと思っているマスコミや行政の皆さん、
統計数字を捏造しないで本当のところを教えてください。
本当のところは、支配する側の人間にとっては不都合な真実なんでしょうね。
あなたは、ご自分が支配する側の人間か、支配される側の人間か、
考えたことがありますか?
私ですか?支配されているとは思いませんが、誰も支配していないことは確かですから、
やはり支配される側の人間なんでしょうね。
このコロナ禍は、支配する側の人間にとって、
とっても支配しやすい時代なんだと思います。
自分がコロナに感染して重症化したり、
他の誰かに感染させたりしたらいけないということで、
積極的にワクチンを接種している国民は当然支配される側の人間でしょうね。
それでは支配する側の人間は誰なんでしょうか?
コロナという武器で恐怖心を煽っている支配者は誰?
マスコミが発表する感染者数は、第6波は桁が違います。
ここに来て発表の仕方も変わったように思います。
感染者数のほかに重症者数と死者数も積極的に発表するようになりました。
重症者や死者が多くなると、コロナに対する恐怖心はさらに煽られ、
支配する側は、ワクチンを早く接種するように仕向けることができるのです。
マスコミは、感染者がワクチンを接種したのかしなかったのかを発表するべきです。
重症者や死者もワクチンの接種の有無でどうなのか教えて欲しいものです。
ワクチンを接種していたから、感染しなかったし、感染しても重症化しなかった、
死ななかったというのであれば、ワクチン接種にも意義があります。
感染者や重症化した人、死んでしまった人が、
皆ワクチンを接種していなかった人たちだったのでしょうか?
そんなことはないと思いますよ。
支配する側の人間だと思っているマスコミや行政の皆さん、
統計数字を捏造しないで本当のところを教えてください。
本当のところは、支配する側の人間にとっては不都合な真実なんでしょうね。
2022年02月22日
2022年 2月22日 健康のバロメーター
「感謝する火曜日」
朝起きて顔を洗って歯を磨く前に、舌を出して鏡に写してみてください。
綺麗なピンク色をしていればいいのですが、私は舌苔で白くなっている時があります。
そんな時は、寝ている時に口を開いて眠っているんですね。
いつもは唇に口閉じテープ「ネルネル」を貼って寝ているんですが、
貼るのを忘れた時は、口を開けて眠っているんでしょう。
「あ・い・う・べ体操」を始めて2年以上経つのですが、口呼吸が治らないようです。
私たちの体調がすぐれない時は、口呼吸に原因がようです。
私は、「あ・い・う・べ体操」で鼻呼吸がクセづけ出来たと思っていましたが、
まだ完全に身に付いていないようです。
体調は決して悪くはないんです。
ただ舌を鏡で写してみた時に、白くなっていると、
口呼吸をしていてはダメだと誰かからのメッセージのような気がします。
健康のためのバロメーターはお持ちですか?
自分が今日は体調がいいと実感できる目安はありますか?
快食・快眠・快便と言いますが、
私は、大・小便が快適だと元気を実感できます。
快眠だとよりいいのですが、年を重ねて来ると夜中に何度か目を覚まします。
朝までぐっすり眠っていることはできません。
それでも夜中に目が覚めてトイレに行ってその後、眠れなければ本を読みます。
ほとんどすぐに眠たくなって寝てしまいます。
ですから睡眠不足にはなりません。
快食については、石原結實医師の「空腹力」を実践しているので朝食は食べません。
お腹が空いた時に食事をするので常に快食です。
そういった意味では、100%まではいきませんが、おおむね快食・快眠・快便です。
舌がピンク色になるよう、鼻呼吸をクセづけすることが喫緊の課題です。
朝起きて顔を洗って歯を磨く前に、舌を出して鏡に写してみてください。
綺麗なピンク色をしていればいいのですが、私は舌苔で白くなっている時があります。
そんな時は、寝ている時に口を開いて眠っているんですね。
いつもは唇に口閉じテープ「ネルネル」を貼って寝ているんですが、
貼るのを忘れた時は、口を開けて眠っているんでしょう。
「あ・い・う・べ体操」を始めて2年以上経つのですが、口呼吸が治らないようです。
私たちの体調がすぐれない時は、口呼吸に原因がようです。
私は、「あ・い・う・べ体操」で鼻呼吸がクセづけ出来たと思っていましたが、
まだ完全に身に付いていないようです。
体調は決して悪くはないんです。
ただ舌を鏡で写してみた時に、白くなっていると、
口呼吸をしていてはダメだと誰かからのメッセージのような気がします。
健康のためのバロメーターはお持ちですか?
自分が今日は体調がいいと実感できる目安はありますか?
快食・快眠・快便と言いますが、
私は、大・小便が快適だと元気を実感できます。
快眠だとよりいいのですが、年を重ねて来ると夜中に何度か目を覚まします。
朝までぐっすり眠っていることはできません。
それでも夜中に目が覚めてトイレに行ってその後、眠れなければ本を読みます。
ほとんどすぐに眠たくなって寝てしまいます。
ですから睡眠不足にはなりません。
快食については、石原結實医師の「空腹力」を実践しているので朝食は食べません。
お腹が空いた時に食事をするので常に快食です。
そういった意味では、100%まではいきませんが、おおむね快食・快眠・快便です。
舌がピンク色になるよう、鼻呼吸をクセづけすることが喫緊の課題です。
2022年02月21日
2022年 2月21日 北京オリンピックが終わりました。
「良い考えの月曜日」
北京オリンピックが終わりました。
日本の獲得メダル数は、18個と史上最多ということですが、
私的には盛り上がりに欠ける大会でした。
最後の女子カーリングの決勝戦に期待をしたのですが残念でした。
日本女子チームも流石の決勝戦は、
準決勝までに見られた持ち前の笑顔や前向きな声かけが見られず、
プレッシャーによる緊張で日本の良さを出せずに敗れてしまったようです。
パフォーマンスを出し切るためには、
リラックスして臨むことが大切だと改めて知らされた思いです。
ニヤニヤしながら戦っていたら批難されるでしょうが、
準決勝までの日本女子チームは、にこやかに戦っていました。
よその国のチームには、笑顔が見られません。
決勝戦でも、リラックスして戦って欲しかったなぁ。
それでも銀メダル、世界2位「あっぱれ」をやってもいいでしょうね。
最後になって、盛り上がることができました。
それにしても、大国中国でのオリンピック。
コロナ禍の中での大会、人権問題に揺れるのではないかとも思われましたが、
一切を封じ込めてしまった中国政府をさすがだと言うのは、
あまりにも穿ち過ぎでしょうか?
観客がいない会場で試合をする選手達はどんな気持ちだったでしょうか?
もしコロナ禍下でなかったら、世界中から観客が押しかけ、
中国人の多くも試合会場へ駆けつけることで、
中国に対するイメージも良い方に変わったかも知れなかったのに、
大枚をはたいただけに終わってしまった中国政府にとっては、
残念な大会だったでしょうね。
北京オリンピックが終わりました。
日本の獲得メダル数は、18個と史上最多ということですが、
私的には盛り上がりに欠ける大会でした。
最後の女子カーリングの決勝戦に期待をしたのですが残念でした。
日本女子チームも流石の決勝戦は、
準決勝までに見られた持ち前の笑顔や前向きな声かけが見られず、
プレッシャーによる緊張で日本の良さを出せずに敗れてしまったようです。
パフォーマンスを出し切るためには、
リラックスして臨むことが大切だと改めて知らされた思いです。
ニヤニヤしながら戦っていたら批難されるでしょうが、
準決勝までの日本女子チームは、にこやかに戦っていました。
よその国のチームには、笑顔が見られません。
決勝戦でも、リラックスして戦って欲しかったなぁ。
それでも銀メダル、世界2位「あっぱれ」をやってもいいでしょうね。
最後になって、盛り上がることができました。
それにしても、大国中国でのオリンピック。
コロナ禍の中での大会、人権問題に揺れるのではないかとも思われましたが、
一切を封じ込めてしまった中国政府をさすがだと言うのは、
あまりにも穿ち過ぎでしょうか?
観客がいない会場で試合をする選手達はどんな気持ちだったでしょうか?
もしコロナ禍下でなかったら、世界中から観客が押しかけ、
中国人の多くも試合会場へ駆けつけることで、
中国に対するイメージも良い方に変わったかも知れなかったのに、
大枚をはたいただけに終わってしまった中国政府にとっては、
残念な大会だったでしょうね。
2022年02月20日
2022年 2月20日 行き詰まっています。
「すべて良き日曜日」
毎日投稿して来たブログを1日サボったら、ズルズルと一週間休んでしまいました。
「毎日ブログを投稿しよう」と年初に決心して、
頑張ってきましたが、行き詰まってしまいました。
日記代わりに、その時感じたことを書くことで、
書く訓練になると思って楽しんでいましたが、
書き続けなくてはいけないと思い出したら書けなくなりました。
誰に約束したわけでもないし、
ブログを書かなくても誰に迷惑をかけるわけでもないので、
気楽に構えていればいいものを、自分を追い込んでしまいました。
毎日続けることの難しさを改めて思い知らされました。
そこへゆくと、新聞の1面のコラム、
我が家は信濃毎日新聞ですからコラムは「斜面」ですが、
毎日書き続けている筆者はすごいなぁと思います。
そのことをどこかで書いたなぁと思って検索したら、
2019年6月20日のブログに「斜面」のことを書いています。
ブログを毎日書き続けることに行き詰まって、今の気持ちと同じ気持ちを味わっています。
その時書きましたが「斜面」は文字数が590文字と決められています。
職業とはいえ、コラムを毎日決められた文字数で
書き続けることに今更ながら驚かされます。
文字数に制限のない私的なブログ、もっと気楽に構えて続けていこうと思います。
毎日投稿して来たブログを1日サボったら、ズルズルと一週間休んでしまいました。
「毎日ブログを投稿しよう」と年初に決心して、
頑張ってきましたが、行き詰まってしまいました。
日記代わりに、その時感じたことを書くことで、
書く訓練になると思って楽しんでいましたが、
書き続けなくてはいけないと思い出したら書けなくなりました。
誰に約束したわけでもないし、
ブログを書かなくても誰に迷惑をかけるわけでもないので、
気楽に構えていればいいものを、自分を追い込んでしまいました。
毎日続けることの難しさを改めて思い知らされました。
そこへゆくと、新聞の1面のコラム、
我が家は信濃毎日新聞ですからコラムは「斜面」ですが、
毎日書き続けている筆者はすごいなぁと思います。
そのことをどこかで書いたなぁと思って検索したら、
2019年6月20日のブログに「斜面」のことを書いています。
ブログを毎日書き続けることに行き詰まって、今の気持ちと同じ気持ちを味わっています。
その時書きましたが「斜面」は文字数が590文字と決められています。
職業とはいえ、コラムを毎日決められた文字数で
書き続けることに今更ながら驚かされます。
文字数に制限のない私的なブログ、もっと気楽に構えて続けていこうと思います。
2022年02月19日
2022年 2月19日 子供たちにワクチン接種が始まります。
「光り輝く土曜日」
私の周りにも風邪の症状で仕事を休む人がポツポツと出てきました。
今は、家を出ないで安静にしていると言う選択は間違ってはいないでしょう。
少々の風邪の症状ぐらいだったら、
無理をしてでも仕事をこなして来た時代はもう戻らないでしょう。
みんながコロナウィルスを怖がって、
正常な日常生活ができなくなっています。
早くにインフルエンザ並みの取り扱いにしないことには、
弱者だけがますます苦しむ日々を送ることになります。
コロナウィルスは怖いものだという刷り込みは成功しました。
結果、決して許されてはいけない12歳以下の子供たちへのワクチン接種が始まります。
保護者の同意と立ち合いが条件です。
保護者には接種の効果や副反応について正しい知識が求められます。
ワクチン接種をした子供たちが、
大人になった時にどんな副反応が現れるか一切分かっていないのです。
現状では、コロナワクチンに対する正しい知識を得ることは、
テレビや新聞等のマスコミからは難しいでしょう。
自分の子供が接種するワクチンのことです。
インターネットの普及で調べようと思えば、いくらでも正しい情報を得ることは可能です。
とはいえ親たちが、その親たちも一緒になって、
何の疑問も持たずにワクチン接種しているのですから、
ワクチン接種に対する正しい知識を得ようする人は限られています。
専門家の人達が勇気を持って本当のことを言って欲しいものです。
自分の言動に責任を取ろうとする人がいない今の現状が何ともさびしい限りです。
私はワクチンのことを調べた上で、3回目はスルーします。
私の周りにも風邪の症状で仕事を休む人がポツポツと出てきました。
今は、家を出ないで安静にしていると言う選択は間違ってはいないでしょう。
少々の風邪の症状ぐらいだったら、
無理をしてでも仕事をこなして来た時代はもう戻らないでしょう。
みんながコロナウィルスを怖がって、
正常な日常生活ができなくなっています。
早くにインフルエンザ並みの取り扱いにしないことには、
弱者だけがますます苦しむ日々を送ることになります。
コロナウィルスは怖いものだという刷り込みは成功しました。
結果、決して許されてはいけない12歳以下の子供たちへのワクチン接種が始まります。
保護者の同意と立ち合いが条件です。
保護者には接種の効果や副反応について正しい知識が求められます。
ワクチン接種をした子供たちが、
大人になった時にどんな副反応が現れるか一切分かっていないのです。
現状では、コロナワクチンに対する正しい知識を得ることは、
テレビや新聞等のマスコミからは難しいでしょう。
自分の子供が接種するワクチンのことです。
インターネットの普及で調べようと思えば、いくらでも正しい情報を得ることは可能です。
とはいえ親たちが、その親たちも一緒になって、
何の疑問も持たずにワクチン接種しているのですから、
ワクチン接種に対する正しい知識を得ようする人は限られています。
専門家の人達が勇気を持って本当のことを言って欲しいものです。
自分の言動に責任を取ろうとする人がいない今の現状が何ともさびしい限りです。
私はワクチンのことを調べた上で、3回目はスルーします。
2022年02月17日
2022年 2月17日 ジョコビッチの勇気ある決断
「ありがとうの木曜日」
昨日の信濃毎日新聞の朝刊に、
男子テニス世界ランク1位のノバク・ジョコビッチ氏の記事が載っていました。
先の全豪オープンを欠場、新型コロナワクチンの未接種がその理由だとのこと。
今後の主要大会にも出場できないかも知れないが、
どうもこれからもワクチンは打ちそうにもない。
「決してワクチンに反対しているわけではないが、
自分の身体に入れるものを選ぶ自由を支持してきた」
「どんなタイトルより自分の身体に関する決断の基準の方が大事」とのこと。
ワクチンを打とうかどうか迷っている一般人に対する影響を考え、
コロナ禍が始まって以降、
世界のトッププレイヤーが、ワクチンを打たない決意の記事が出ることは無かった。
記事自体も、ジョコビッチ氏の覚悟に対しては好意的なものに思えた。
そんな時、3回目のワクチンを打って、左腕が上がらないという先輩に会った。
「今日一日のことだろう」とは言っていたが、
「どうして打ったんですか?」と聞いたところ、
「人にうつしたいけないと思って」とのこと。ちょっと違うんじゃないかなァ!
高齢者がこぞってワクチンを打つ理由は、
「万一感染した時に重症化したくないため」と思うが、
ワクチンそのものは怖くないのだろうか?
見切り発車に喩えられるような、今回の遺伝子組み換えによるコロナワクチン。
3回目のワクチンの効き目も半年かそこら。
これから先に出てくるかも知れない副反応を考えたら、
何の疑問も持たずに4回目、5回目と打ち続けるのだろうか?
まさか、ワクチン接種が義務化されるのでは?
そんな不安を覚える時の新聞記事。少しだけ良くなってきたのかなと思いました。
「先輩!、人にうつしたくなかったら、
風邪の症状が出たら家を出ないで安静にしてればいいんです。
タバコやめないでワクチンを打つような愚、いつまで続けますか?」
昨日の信濃毎日新聞の朝刊に、
男子テニス世界ランク1位のノバク・ジョコビッチ氏の記事が載っていました。
先の全豪オープンを欠場、新型コロナワクチンの未接種がその理由だとのこと。
今後の主要大会にも出場できないかも知れないが、
どうもこれからもワクチンは打ちそうにもない。
「決してワクチンに反対しているわけではないが、
自分の身体に入れるものを選ぶ自由を支持してきた」
「どんなタイトルより自分の身体に関する決断の基準の方が大事」とのこと。
ワクチンを打とうかどうか迷っている一般人に対する影響を考え、
コロナ禍が始まって以降、
世界のトッププレイヤーが、ワクチンを打たない決意の記事が出ることは無かった。
記事自体も、ジョコビッチ氏の覚悟に対しては好意的なものに思えた。
そんな時、3回目のワクチンを打って、左腕が上がらないという先輩に会った。
「今日一日のことだろう」とは言っていたが、
「どうして打ったんですか?」と聞いたところ、
「人にうつしたいけないと思って」とのこと。ちょっと違うんじゃないかなァ!
高齢者がこぞってワクチンを打つ理由は、
「万一感染した時に重症化したくないため」と思うが、
ワクチンそのものは怖くないのだろうか?
見切り発車に喩えられるような、今回の遺伝子組み換えによるコロナワクチン。
3回目のワクチンの効き目も半年かそこら。
これから先に出てくるかも知れない副反応を考えたら、
何の疑問も持たずに4回目、5回目と打ち続けるのだろうか?
まさか、ワクチン接種が義務化されるのでは?
そんな不安を覚える時の新聞記事。少しだけ良くなってきたのかなと思いました。
「先輩!、人にうつしたくなかったら、
風邪の症状が出たら家を出ないで安静にしてればいいんです。
タバコやめないでワクチンを打つような愚、いつまで続けますか?」
2022年02月10日
2022年 2月10日 ザ・メタ・シークレット
「ありがとうの木曜日」
昨年一年間は、ロンダ・バーンの『The・Secret 日々の教え』だけを毎日ブログに掲げました。
昨年の今頃は、メル・ギルの『ザ・メタ・シークレット』(角川書店刊)を読んでいました。
メタとは越えるというような意味だとのこと。
ロンダ・バーンのThe・Secretでいう秘密とは、「引き寄せの法則」のことですが、
メタ・シークレットはその秘密を越えた法則ということができます。
法則は七つあって、
思考の法則、
投影の法則、
バイブレーションの法則(これが引き寄せの法則のこと)、
極性の法則、
リズムの法則、
両性の法則、
原因と結果の法則
です。
一つ一つを説明するにはまだまだ勉強不足です。
今また読み返しているところですが、やはり難解です。
「前向きなアファメーション」
「豊かになるためのアファーメーション」
「健康に関するアファーメーション」
「人間関係に関するアファーメーション」
「幸せのためのアファーメーション」が各10個ずつ紹介されています。
毎朝、風呂に浸りながら唱えています。
10×5=50個のアファーメーションを唱えるのは時間も掛かって大変です。
そこで、心を込めて唱えることが出来るよう5つに絞ります。
ここには、書きませんが、一番大切な健康に関するアファーメーションだけを掲げておきます。
昨年一年間は、ロンダ・バーンの『The・Secret 日々の教え』だけを毎日ブログに掲げました。
昨年の今頃は、メル・ギルの『ザ・メタ・シークレット』(角川書店刊)を読んでいました。
メタとは越えるというような意味だとのこと。
ロンダ・バーンのThe・Secretでいう秘密とは、「引き寄せの法則」のことですが、
メタ・シークレットはその秘密を越えた法則ということができます。
法則は七つあって、
思考の法則、
投影の法則、
バイブレーションの法則(これが引き寄せの法則のこと)、
極性の法則、
リズムの法則、
両性の法則、
原因と結果の法則
です。
一つ一つを説明するにはまだまだ勉強不足です。
今また読み返しているところですが、やはり難解です。
「前向きなアファメーション」
「豊かになるためのアファーメーション」
「健康に関するアファーメーション」
「人間関係に関するアファーメーション」
「幸せのためのアファーメーション」が各10個ずつ紹介されています。
毎朝、風呂に浸りながら唱えています。
10×5=50個のアファーメーションを唱えるのは時間も掛かって大変です。
そこで、心を込めて唱えることが出来るよう5つに絞ります。
ここには、書きませんが、一番大切な健康に関するアファーメーションだけを掲げておきます。
「私の全ての分子が神の法則と完全に調和していて、とても幸せで感謝しています。私の身体は毎日、毎分、どんどん健康になり、どんどん強く生き生きとしてゆきます。」
2022年02月09日
2022年 2月9日 プロフィール書き換えました。
「功徳の水曜日」
今週の月曜日に、プロフィール書き換えました。
12年間、プロフィールを書き換えずに来ましたが、
私を取り巻く状況も大きく変わって来ました。
今までのプロフィールが、今の私には面映く、
書き換えたいという思いをずっと持っていたんですが、
書き換え方が分からず今まで来てしまいました。
「ナガブロ」に問い合わせて、やっと書き換えることができました。
12年間公開していたプロフィールも記念ですので、
今日のブログに残しておきたいと思います。
読んでいただければ、「面映い」と言う私の気持ちも分かっていただけるものと思います。
*今までのプロフィール
ツキを呼ぶ男
昭和25年4月生れ 信州人 早稲田大学・第一文学部・心理学科卒業。
学生時代は、新聞販売店にて、住み込み店員として、新聞の配達・集金・セールスを経験。通信教育会社・百貨店・コンピュータ販売会社の営業を経て、長年損害保険会社の外勤営業。現在、生損保の代理店。生涯の学習テーマである心理学や、20年来学び続けている波動や気の知識を生かして、現代人の人間関係に生じるストレスを研究中。「ツキを呼ぶ男の健康メモ」は、実体験に基づいた健康情報。健康生活を目指す読者の一助になればと思い、情報公開している。
・座右の銘:「日々研鑽」
・趣味:読書(雑多のジャンルを乱読)
・師事する人物:船井幸雄
・好きな作家:芹沢光治良
どんな逆境に遭っても、たくましく生き抜いて行く自信がある。
今週の月曜日に、プロフィール書き換えました。
12年間、プロフィールを書き換えずに来ましたが、
私を取り巻く状況も大きく変わって来ました。
今までのプロフィールが、今の私には面映く、
書き換えたいという思いをずっと持っていたんですが、
書き換え方が分からず今まで来てしまいました。
「ナガブロ」に問い合わせて、やっと書き換えることができました。
12年間公開していたプロフィールも記念ですので、
今日のブログに残しておきたいと思います。
読んでいただければ、「面映い」と言う私の気持ちも分かっていただけるものと思います。
*今までのプロフィール
ツキを呼ぶ男
昭和25年4月生れ 信州人 早稲田大学・第一文学部・心理学科卒業。
学生時代は、新聞販売店にて、住み込み店員として、新聞の配達・集金・セールスを経験。通信教育会社・百貨店・コンピュータ販売会社の営業を経て、長年損害保険会社の外勤営業。現在、生損保の代理店。生涯の学習テーマである心理学や、20年来学び続けている波動や気の知識を生かして、現代人の人間関係に生じるストレスを研究中。「ツキを呼ぶ男の健康メモ」は、実体験に基づいた健康情報。健康生活を目指す読者の一助になればと思い、情報公開している。
・座右の銘:「日々研鑽」
・趣味:読書(雑多のジャンルを乱読)
・師事する人物:船井幸雄
・好きな作家:芹沢光治良
どんな逆境に遭っても、たくましく生き抜いて行く自信がある。
2022年02月08日
2022年 2月8日 タバコ辞めませんか?
「感謝する火曜日」
私の知人の多くは、ここに来てタバコを辞めました。
コロナ禍の中、いまだにタバコを吸っている人の気が知れません。
そんな人たちが、率先してコロナワクチンを打っています。
ワクチンに否定的な私の考えを非難する方達がタバコを吸うことに対して、
私は、やんわりと「辞めた方いいんじゃない?」くらいは言っています。
コロナで重症化して、亡くなる方の多くは肺炎が原因だそうです。
喉を鍛えることもコロナ感染症対策の一つですが、
タバコを吸っていては、喉は鍛えられません。
肺にも良くないのは周知の事実です。
タバコを吸うとニコチンの作用で血管が収縮すると言われます。
心臓にも、脳にも良いことはありません。心筋梗塞、脳梗塞を誘発。
タバコが悪いことは、分かっていても、
一種の麻薬ですから、辞めることは非常に難しいと思います。
それでも、勇気を持って、タバコを辞める時です。
そういう私も、44歳までヘビースモーカーでしたから偉そうには言えませんが。
今から27年前、腹膜炎一歩手前の虫垂炎になり、全身麻酔で手術を受けました。
酸素マスクを当てられ4日間タバコが吸えません。
その時、せっかく4日もタバコを我慢出来たんだし、
「痛い思い(開腹手術)」もしたことだから、
「何かいいことが無ければ」との思いでタバコを辞めました。
今更ながら、あの時に辞めていて良かったと思います。
誰でもいつかは死にます。
死ぬ時に、息苦しくて死ぬのは辛いですよ。
そのことを考えれば、辞められるはずですが。
周りの人にも、知らずに迷惑を掛けていますしね。
私の知人の多くは、ここに来てタバコを辞めました。
コロナ禍の中、いまだにタバコを吸っている人の気が知れません。
そんな人たちが、率先してコロナワクチンを打っています。
ワクチンに否定的な私の考えを非難する方達がタバコを吸うことに対して、
私は、やんわりと「辞めた方いいんじゃない?」くらいは言っています。
コロナで重症化して、亡くなる方の多くは肺炎が原因だそうです。
喉を鍛えることもコロナ感染症対策の一つですが、
タバコを吸っていては、喉は鍛えられません。
肺にも良くないのは周知の事実です。
タバコを吸うとニコチンの作用で血管が収縮すると言われます。
心臓にも、脳にも良いことはありません。心筋梗塞、脳梗塞を誘発。
タバコが悪いことは、分かっていても、
一種の麻薬ですから、辞めることは非常に難しいと思います。
それでも、勇気を持って、タバコを辞める時です。
そういう私も、44歳までヘビースモーカーでしたから偉そうには言えませんが。
今から27年前、腹膜炎一歩手前の虫垂炎になり、全身麻酔で手術を受けました。
酸素マスクを当てられ4日間タバコが吸えません。
その時、せっかく4日もタバコを我慢出来たんだし、
「痛い思い(開腹手術)」もしたことだから、
「何かいいことが無ければ」との思いでタバコを辞めました。
今更ながら、あの時に辞めていて良かったと思います。
誰でもいつかは死にます。
死ぬ時に、息苦しくて死ぬのは辛いですよ。
そのことを考えれば、辞められるはずですが。
周りの人にも、知らずに迷惑を掛けていますしね。
2022年02月07日
2022年 2月7日 いたって健康なんですが
「良い考えの月曜日」
月に一回、年代も業界も超えた仲間との飲み交わす定例会があります。
今は松本の夜の街は、ほとんど人通りがありません。
定例会場のお寿司屋さんも、20日までお休みです。
大将ご夫婦が高齢な上、奥さんが持病を抱えているので大事を取って休業しています。
話は変わりますが、
私が世話になっている代理店の社長のお子さんの小学校で、
コロナ感染者が出たということで、社長は自宅待機です。
お子さんは少し熱は出たものの、薬も飲まずに回復したとのこと。
それでも社長は、お子さんの通学している学校の指示に従って検査を受けるそうです。
周りでは、皆がコロナに怯えて自主規制しています。
日本人の国民性なのでしょうか、何の疑いもなく、
お店も休み、自宅待機もし、検査も受け、ワクチンも打つ。
良いように管理されているのではないでしょうか?
コロナという恐怖で煽って、
どこまで管理できるか実験されているのではないのかと思ってしまします。
この時期、万一熱が出て、喉が痛くて咳が出た場合、
「風邪を引いたので、会社休みます」と言って、
具合が良くなるまで家にいてはいけないのでしょうか?
3年前まではそうだったじゃないですか。
コロナ熱ではないですが、なんだか熱くなりそうです。
月に一回、年代も業界も超えた仲間との飲み交わす定例会があります。
今は松本の夜の街は、ほとんど人通りがありません。
定例会場のお寿司屋さんも、20日までお休みです。
大将ご夫婦が高齢な上、奥さんが持病を抱えているので大事を取って休業しています。
話は変わりますが、
私が世話になっている代理店の社長のお子さんの小学校で、
コロナ感染者が出たということで、社長は自宅待機です。
お子さんは少し熱は出たものの、薬も飲まずに回復したとのこと。
それでも社長は、お子さんの通学している学校の指示に従って検査を受けるそうです。
周りでは、皆がコロナに怯えて自主規制しています。
日本人の国民性なのでしょうか、何の疑いもなく、
お店も休み、自宅待機もし、検査も受け、ワクチンも打つ。
良いように管理されているのではないでしょうか?
コロナという恐怖で煽って、
どこまで管理できるか実験されているのではないのかと思ってしまします。
この時期、万一熱が出て、喉が痛くて咳が出た場合、
「風邪を引いたので、会社休みます」と言って、
具合が良くなるまで家にいてはいけないのでしょうか?
3年前まではそうだったじゃないですか。
コロナ熱ではないですが、なんだか熱くなりそうです。
2022年02月06日
2022年 2月6日 CS60の施術受けて来ました。
「すべて良き日曜日」
一週間の振り返りです。今週の出来事で良かったこと?
CS60の施術を体験したことでしょうか?
1月20日のこのページで藤原直哉さんを紹介しましたが、
そのラジオ番組で「私があみ出した健康法」(2022年1月12日)という題で、
CS60開発者の西村光久さんと藤原さんの対談を聴き、CS60に興味を持ちました。
「知って・行って・観て・会って」と藤原さんが提唱していることに同感の思いで、
CS60を知ってみたいと思いCS60の施術を受けて来ました。
CS60で検索、ラッキーなことに塩尻市洗馬にサロン牛仙で施術をしているとあります。
電話をかけて様子を伺って、とも思いましたが、
直接行ってしまえと思い、1月31日、洗馬に向かいました。
結構奥まった場所です。ナビが無ければ到底行き着けなかったと思います。
何とか着いて声をかけますが誰もいません。施術をしている様子もありません。
外で薪を作っている人に声をかけたら、その人がCS60の実践者。
75歳は過ぎているでしょうか、施術をするところに通されましたが、
薪ストーブが炊かれて雰囲気は悪くありません。
施術室になる前は、焼き肉を提供するお店だったようです。
だから「牛仙」か?思ったところです。
20分位お話を聞かせて頂き、2月4日に施術の予約をして来ました。
2月4日、受けて来ました。「凄かった!」という感想。
健康には自信がありましたが、CS60を当てられて痛いところが何箇所かあり、
その部分をCS60でほぐしてくれるのです。
痛いのを我慢しながら、「終われば楽になるのだ!」と自分に言い聞かせていました。
踵からはじまって、頭の先まで身体のあらゆる箇所にCS60を当てていただきました。
プロのアスリートが身体のケアが大切だと言いますが、
CS60だったら身体のケアができるなという実感です。
2週間くらい経ったら、もう一度受けに行きたいと思います。
ひと月に1回受けていけば、まだまだ元気で働けるというのが感想です。
長くなりましたが、今週の良かった出来事でした。
一週間の振り返りです。今週の出来事で良かったこと?
CS60の施術を体験したことでしょうか?
1月20日のこのページで藤原直哉さんを紹介しましたが、
そのラジオ番組で「私があみ出した健康法」(2022年1月12日)という題で、
CS60開発者の西村光久さんと藤原さんの対談を聴き、CS60に興味を持ちました。
「知って・行って・観て・会って」と藤原さんが提唱していることに同感の思いで、
CS60を知ってみたいと思いCS60の施術を受けて来ました。
CS60で検索、ラッキーなことに塩尻市洗馬にサロン牛仙で施術をしているとあります。
電話をかけて様子を伺って、とも思いましたが、
直接行ってしまえと思い、1月31日、洗馬に向かいました。
結構奥まった場所です。ナビが無ければ到底行き着けなかったと思います。
何とか着いて声をかけますが誰もいません。施術をしている様子もありません。
外で薪を作っている人に声をかけたら、その人がCS60の実践者。
75歳は過ぎているでしょうか、施術をするところに通されましたが、
薪ストーブが炊かれて雰囲気は悪くありません。
施術室になる前は、焼き肉を提供するお店だったようです。
だから「牛仙」か?思ったところです。
20分位お話を聞かせて頂き、2月4日に施術の予約をして来ました。
2月4日、受けて来ました。「凄かった!」という感想。
健康には自信がありましたが、CS60を当てられて痛いところが何箇所かあり、
その部分をCS60でほぐしてくれるのです。
痛いのを我慢しながら、「終われば楽になるのだ!」と自分に言い聞かせていました。
踵からはじまって、頭の先まで身体のあらゆる箇所にCS60を当てていただきました。
プロのアスリートが身体のケアが大切だと言いますが、
CS60だったら身体のケアができるなという実感です。
2週間くらい経ったら、もう一度受けに行きたいと思います。
ひと月に1回受けていけば、まだまだ元気で働けるというのが感想です。
長くなりましたが、今週の良かった出来事でした。
2022年02月05日
2022年 2月5日 改めてガンについて
「光り輝く土曜日」
私が保険代理店をしていることは、プロフィールに書いてあるのでご存知だと思います。
この度、私が代理店をしている保険会社が新しく「がん保険」を発売しました。
保険会社は毎年のように新しい保険を作って販売しています。
当然のことですが、既存の保険より良いもの?を作って発売します。
今回の「新・がん保険」の発売にあたり、改めてガンについて考えてみました。
2010年5月1日と2015年1月1日のブログに、がんのことは詳しく書いています。
その近辺の健康メモも読んでみてください。
10年以上前に書いたことが今でも自分ながらに首肯けることに満足です。
二人に一人がガンになると脅されて、
うちの夫婦のどちらかが、ガンになりはしないかと思ってはいましたが、
幸いなことにあれから15年、未だ二人ともガンにはなっていません。
まぁ、二人とも健康診断もがん検診もしませんから、
万一ガンになっていても気づきませんが。
何度もこのブログで紹介している近藤誠さんの「ガン放置療法」のことも知って欲しいと思います。
私は、ガンの早期発見にも価値を見出せません。
本当にQOLが低下して、苦しくなったらQOLを高める治療をするとは思いますが、
積極的なガン治療は受けないつもりです。
ここまで生きて来て、何らかの病に冒されても、その時はその時。覚悟はできています。
今、目一杯健康だからこんなことが言えるのかも知れませんが。
*近藤誠さんのホームページです。
https://kondo-makoto.com/consulting.html
「近藤誠 がんを語る」を聴いてください。
私が保険代理店をしていることは、プロフィールに書いてあるのでご存知だと思います。
この度、私が代理店をしている保険会社が新しく「がん保険」を発売しました。
保険会社は毎年のように新しい保険を作って販売しています。
当然のことですが、既存の保険より良いもの?を作って発売します。
今回の「新・がん保険」の発売にあたり、改めてガンについて考えてみました。
2010年5月1日と2015年1月1日のブログに、がんのことは詳しく書いています。
その近辺の健康メモも読んでみてください。
10年以上前に書いたことが今でも自分ながらに首肯けることに満足です。
二人に一人がガンになると脅されて、
うちの夫婦のどちらかが、ガンになりはしないかと思ってはいましたが、
幸いなことにあれから15年、未だ二人ともガンにはなっていません。
まぁ、二人とも健康診断もがん検診もしませんから、
万一ガンになっていても気づきませんが。
何度もこのブログで紹介している近藤誠さんの「ガン放置療法」のことも知って欲しいと思います。
私は、ガンの早期発見にも価値を見出せません。
本当にQOLが低下して、苦しくなったらQOLを高める治療をするとは思いますが、
積極的なガン治療は受けないつもりです。
ここまで生きて来て、何らかの病に冒されても、その時はその時。覚悟はできています。
今、目一杯健康だからこんなことが言えるのかも知れませんが。
*近藤誠さんのホームページです。
https://kondo-makoto.com/consulting.html
「近藤誠 がんを語る」を聴いてください。
2022年02月04日
2022年 2月4日 見出しをつけました。
「気分の良い金曜日」
一昨年の大晦日から、毎日ブログを投稿しています。
別に自分に課している訳ではないのですが、
折角なので続けられればと思っています。
それでも毎日となると結構大変です。
投稿した内容を全部覚えてはいられないので、
同じことを何度も書いてしまっているかも知れません。
日記代わりに書いていると言っても
ブログとなると他人に読まれることを意識してしまいます。
ブログに何度も同じことを書いてしまうのは、
その時、自分の頭の中を占めている事柄で、他の誰かにも伝えたいことなんでしょう。
ここのところ「新型コロナは怖くはない、大騒ぎのし過ぎだ」と、
繰り返して書いて来ていますが、今そのことが頭の中を占めています。
今年に入って、何を書いたのか分かるように、
日付の後に見出しを付けました。
これで何を書いたのかが自分でも分かります。
ブログの題材が無尽蔵に湧いてくる程の人生経験もありませんが、
何とか同じ話題を繰り返さないよう、
新鮮な話題のブログを書き続けることができたら嬉しく思います。
一昨年の大晦日から、毎日ブログを投稿しています。
別に自分に課している訳ではないのですが、
折角なので続けられればと思っています。
それでも毎日となると結構大変です。
投稿した内容を全部覚えてはいられないので、
同じことを何度も書いてしまっているかも知れません。
日記代わりに書いていると言っても
ブログとなると他人に読まれることを意識してしまいます。
ブログに何度も同じことを書いてしまうのは、
その時、自分の頭の中を占めている事柄で、他の誰かにも伝えたいことなんでしょう。
ここのところ「新型コロナは怖くはない、大騒ぎのし過ぎだ」と、
繰り返して書いて来ていますが、今そのことが頭の中を占めています。
今年に入って、何を書いたのか分かるように、
日付の後に見出しを付けました。
これで何を書いたのかが自分でも分かります。
ブログの題材が無尽蔵に湧いてくる程の人生経験もありませんが、
何とか同じ話題を繰り返さないよう、
新鮮な話題のブログを書き続けることができたら嬉しく思います。
2022年02月03日
2022年 2月3日 バースデイカード
「ありがとうの木曜日」
毎朝の日課で、友人、知人にバースデイカードを書いています。
季節に合った写真の絵葉書を送っていましたが、
この頃は星野富弘さんの詩と絵が描かれた絵葉書を使っています。
星野富弘さんはご存知ですよね。
中学校の体育教師の仕事(クラブ活動の指導)中の墜落事故で頚椎を損傷して、
手足の自由を失ったため、口に筆をくわえて文や絵をかき始め、
詩画作家になった方です。
何とも味わいのある書体で書かれた絵葉書の詩が心を打ちます。
絵は主に季節の花ですが、筆をくわえて、口で描いたものとは思えません。
心温まる優しい絵です。
何種類かある絵葉書を、送る人に合った詩画を選んで
バースデイカードを送ることがライフワークになっています。
この頃は、郵便物が翌日配達ではなくなり、
誕生日に届くようにハガキを出すことが難しくなりました。
土・日・祝日は配達がありませんので、
水曜日に、金・土・日曜日に誕生日を迎える方に出します。
昨日の水曜日は全部で11枚になりました。月曜が祝日の場合はその方にも出します。
誕生日当日に届いて喜んで貰えることがままならなくなりました。
郵便局の勤務体制にもコロナの影響が出ているようです。
季節は春を迎えようとしていますが、辛い時期はまだしばらく続きそうですね。
*星野富弘さんについては、2019年6月1日のブログにも描きました。
毎朝の日課で、友人、知人にバースデイカードを書いています。
季節に合った写真の絵葉書を送っていましたが、
この頃は星野富弘さんの詩と絵が描かれた絵葉書を使っています。
星野富弘さんはご存知ですよね。
中学校の体育教師の仕事(クラブ活動の指導)中の墜落事故で頚椎を損傷して、
手足の自由を失ったため、口に筆をくわえて文や絵をかき始め、
詩画作家になった方です。
何とも味わいのある書体で書かれた絵葉書の詩が心を打ちます。
絵は主に季節の花ですが、筆をくわえて、口で描いたものとは思えません。
心温まる優しい絵です。
何種類かある絵葉書を、送る人に合った詩画を選んで
バースデイカードを送ることがライフワークになっています。
この頃は、郵便物が翌日配達ではなくなり、
誕生日に届くようにハガキを出すことが難しくなりました。
土・日・祝日は配達がありませんので、
水曜日に、金・土・日曜日に誕生日を迎える方に出します。
昨日の水曜日は全部で11枚になりました。月曜が祝日の場合はその方にも出します。
誕生日当日に届いて喜んで貰えることがままならなくなりました。
郵便局の勤務体制にもコロナの影響が出ているようです。
季節は春を迎えようとしていますが、辛い時期はまだしばらく続きそうですね。
*星野富弘さんについては、2019年6月1日のブログにも描きました。
2022年02月02日
2022年 2月2日 ネジラッパー
「功徳の水曜日」
「ネジラッパー」という健康器具をご存知ですか?
検索していただければ、出てきます。
私は3年前、テレビの通販番組を見て買ってしまいました。
それまでにも健康器具はいくつも買いましたが、使われなくなって埃をかぶっていました。
「ネジラッパー」が家に届いた時は、
「また無駄使いをして!」という顔をカミさんにはされました。
最初は、乗って腰を回そうとすると、バランスが取れずに壁を支えに回していました。
1日3分との謳い文句でしたので、スマホに250秒のアラームをセットして、
頑張って毎朝、今も続けています。
一週間もすれば、バランスも取れて綺麗に腰が回せるようになります。
半年も経つと、腹回りが締まってきました。
3年経っても飽きずに続けられています。
先日、使っていた「ネジラッパー」にヒビが入ってしまいました。
5mmくらいの厚さの、丈夫なプラスティックの器具ですから、
まさか壊れることなどないと思っていたので、
よくここまで使い込んだなと自分を褒めたところです。
使っている途中で、割れた拍子に転んで怪我でもしたらいけないので、
新しいものに買い替えました。今までのものよりずっとしっかりしています。
これだったら壊れることはないだろうと思います。
寒い時期は運動不足になりがちです。
コストパフォーマンスを考えても、おすすめできる健康器具ですので紹介しました。
「ネジラッパー」という健康器具をご存知ですか?
検索していただければ、出てきます。
私は3年前、テレビの通販番組を見て買ってしまいました。
それまでにも健康器具はいくつも買いましたが、使われなくなって埃をかぶっていました。
「ネジラッパー」が家に届いた時は、
「また無駄使いをして!」という顔をカミさんにはされました。
最初は、乗って腰を回そうとすると、バランスが取れずに壁を支えに回していました。
1日3分との謳い文句でしたので、スマホに250秒のアラームをセットして、
頑張って毎朝、今も続けています。
一週間もすれば、バランスも取れて綺麗に腰が回せるようになります。
半年も経つと、腹回りが締まってきました。
3年経っても飽きずに続けられています。
先日、使っていた「ネジラッパー」にヒビが入ってしまいました。
5mmくらいの厚さの、丈夫なプラスティックの器具ですから、
まさか壊れることなどないと思っていたので、
よくここまで使い込んだなと自分を褒めたところです。
使っている途中で、割れた拍子に転んで怪我でもしたらいけないので、
新しいものに買い替えました。今までのものよりずっとしっかりしています。
これだったら壊れることはないだろうと思います。
寒い時期は運動不足になりがちです。
コストパフォーマンスを考えても、おすすめできる健康器具ですので紹介しました。