2017年01月12日

あなたの体の中にいる「100人の名医」を探せ!

 今回は、医療ジャーナリストの中村敬三さんからの受け売りです。
 古代ギリシャの医聖ヒポクラテスは、「人間の体の中には生まれながらにして、100人の名医がいる」と言いました。名医とは、私たちの体に備わっている「自然治癒力」や「ホメオパシー(恒常性機能)」や「免疫力」などを言ったものと思われます。
名医が体の中にいるのであれば、敢えて健康診断やがん検診など受けなくてもいいのでは、と私は思うのですがどう思われますか?
それでも、お医者さんを信頼していない訳ではないので、QOL(quality of life 生活の質)が、極度に落ちるような体調になれば、お医者さんの治療を受けますが、実のところ、少々のことでは、クスリも飲みませんし、病院にも行きません。
 さて、体の中にいる「100人の名医」を何回に分けて紹介しましょう。今回は6人。

1人目の名医の働かせ方
腸内環境を整えて免疫力、治癒力を向上させる
腸内環境が整うことで免疫力の70%を支えることができると言われています。腸内フローラは、腸内細菌のバランスが、日和見菌(60%)、善玉菌(30%)、悪玉菌(10%)の黄金比率の状態を言いますが、生後1歳までに築かれた腸内フローラは、生涯にわたって変わらないと言われています。ですから、潔癖症のお母さんに育てられた子供は、必ずしも健康な腸内環境であるとは言えません。豊かな腸内環境を作ることが、1人目の名医の働かせ方です。
①プレバイオティクス(善玉菌の餌になる食べ物)、食物繊維(水溶性・不溶性)、オリゴ糖(2週間で善玉菌が40%増加します)②プロバイオティクス(善玉菌を活性化する発酵食品)ヨーグルト、納豆、キムチ、味噌などがあります。①②を常食することで善玉菌の「マイ乳酸菌」を増やすことができます。

2人目の名医の働かせ方
お腹の血流を良くすることで、腸の働きを活性化する
お腹のおへそ辺りの素肌に両手を重ねて、ゆっくりと右回りに回します。下腹部、上腹部も同様に回します。お腹が温かくなるまで、ゆっくりとまわすと内臓の血流が良くなり、内臓の機能が高まります。同時に、インナーマッスルである腸腰筋を刺激すると血流が良くなり、筋肉が柔軟になり転倒防止効果にもなります。朝晩50〜100回ほど回します。

3人目の名医の働かせ方
腹部のインナーマッスルを強化して、内臓機能を活性化する
お腹を意識的に強い力を込めて、へこませたり、膨らませたりする「イン・アウト運動」をします。コツは「イン」で吐いて、「アウト」で息を吸う。座りながらも、寝ながらも、歩きながらもできる腹筋運動です。

4人目の名医の働かせ方
腹圧を強化して内臓下垂を改善し、呼吸を楽にする
腹圧を高め呼吸を大きくする呼吸法を行ないます。先ず上向きで寝ます。膝を立てて、両手をおへそに重ねた状態で置き、両手でおへそを押しながら息を吐き出し、お尻の穴をおへそに近づけるように息を吐き切ります。これを3〜5回行ないます。息を吐き切ったら、胸で息を吸いますが、両手で押さえた手の圧力は緩めず、お腹のふくらみを押さえつけるように維持します。横隔膜に大きな圧力がかかるので、呼吸が楽になり、大きな呼吸をしやすくなります。

5人目の名医の働かせ方
脾臓を強化してリンパの流れを向上させ、免疫力を高める
お風呂上りに、冷たいタオルで左脇後ろにある脾臓を冷やすと、脾臓が活性化して、リンパ液の流れをスムーズにし、免疫力、甲状腺機能の向上になります。

6人目の名医の働かせ方
血管を刺激して血管を若返らせる
血管刺激の要領は、血管を押さえてしごくという簡単なものです。先ず、片手の甲を上にして腿の上に置きます。その手の甲に反対の手のひらを重ねて、圧力をかけてしごきます。次に、手首を反対の手で握ってしごきます。さらに、前腕部の腕を握り、上下にしごきます。肘、上腕部へと移り同様に握ってしごきます。足は腿、ひざ、ふくらはぎ、足の甲を両手でつかみ上下にしごきます。反対側も同様。次に、顔は両手で顔を包み圧をかけて、上下にしごきます。胸は両手を胸に合わせておき、圧をかけて上下にしごきます。この要領で、体の各部に圧をかけてしごきます。体がポカポカしてきて、血流が良くなったことが分かります。

氣導術通信『ぱてぃお』2017年1月号より抜粋
  


Posted by ツキを呼ぶ男 at 07:19Comments(0)

2017年01月02日

お酒もほどほどに。

忘年会や新年会で、お酒を飲む機会が増えますが、健康メモと謳っているブログですので、敢えて言わせてもらいます。
健康に害をもたらさない飲酒量は人それぞれでしょうが、いくら楽しい宴会でも2時間をメドにするべきでしょう。時間を決めておけば過度にはそうは飲めません。酔った勢いで2次会に繰り出すのは考えもの。若い人の中では、2時間飲み放題の宴会の後、カラオケで盛り上がる。ストレスの発散としては、安易ではありますが、ただそれだけですね。何も残りません。「楽しかったからよかったね」って言うくらいでしょうか 。間違いなく、身体を傷つけています。特に沈黙の臓器と言われる肝臓は、食べ物を分解するのにも酷使されているので傷つき方は半端ではありません。
アルコールを消化するのにどれだけ自分の体力を使っているか感じたことはありますか?若いから感じないかも知れませんね。あなたも、60代になると分かります。深酔いした翌る日は、疲れ切っています。肝臓も長年の飲酒生活で、アルコールを分解する能力も落ちているのでしょう。本当に2時間くらいにしておきなさい。肝臓はもうダメという寸前までいかないと自覚症状が出ないので気を付けなくてはいけません。
この際だから、お酒を飲むことについてもう一つ気になっていることがあります。それは、ゴルフ場での昼食時の飲酒。ほとんどのゴルファーが、お昼のビールを楽しみにプレイしていますよね。夏の暑い時期のゴルフで、「昼にビールが飲めないのだったら、ゴルフをやる意味無いじゃん!」くらいのことを言う人もいます。午前中のスコアが思うように行かなかった人だとヤケクソになっています。
よーく考えてみてください。スポーツの試合でハーフタイムにアルコールを飲むスポーツがありますか?サッカーやバスケットのハーフタイムや、野球の試合中にお酒を飲むことが許されますか?ゴルフの場合お酒だけでなく、ショットの合間にタバコを吸うことだって、他のスポーツではあまり考えられないことです。
紳士のスポーツと言われるゴルフ。お昼のアルコールだけはやめませんか?偉そうなことを言っていますが、わたしも昨年までは昼に黒ビールが定番でした。何故、皆さんの耳の痛いことを言うのか?それは、ゴルフ場に自家用車を運転して来ている人は、帰路は飲酒運転になってしまうからです。中ジョッキ一杯のアルコールを肝臓が分解するのに、約3時間必要です。「午後は汗をかくし、風呂に入って汗をかけばアルコールなんて抜けちゃうよ」って言う人もいますね。6時間くらい経てば、昼の生中一杯のアルコールは抜けるでしょうが、3時間くらいだったら、人によっては飲酒運転です。
お巡りさんさんに捕まらなければOK?でも、事故に遭ったらどうします?自分は気を付けていても、もらい事故に遭わないとも限りません。飲酒運転で事故を起こせば、たいへんですよ。人身事故にでもなったら、その後の人生お終いですよ。だから、飲酒を自覚して事故を起こすと怖くなって逃げてしまう。最悪です。
万々が一、飲酒で事故を起こしても、相手に対しての賠償金は保険で対応してくれます。但し、自分の側の損害には、保険は対応しません。ゴルフの帰路に、人をはねてしまっても決して逃げてはいけません。飲酒運転の上にひき逃げ犯になって、罪は重くなります。とにかく、昼に酒を飲まなければいいのです。

ゴルフ仲間の皆さん、私にお酒をすすめないでくださいね!

  


Posted by ツキを呼ぶ男 at 18:50Comments(0)健康メモ

2017年01月02日

賢い「がん保険」の入り方教えます。

 日本の医療費の総額が年間40兆円を超えてしまいました。
 この金額は大変な金額です。福祉制度が充実しているスウェーデンの国家予算でさえ、25兆円強。それをはるかに上回る医療費です。とんでもない金額を日本の国民は医療費として使っているのだと自覚するべきでしょう。
 皮肉にも健康保険制度が、日本の医療費をここまで引き上げてしまったとも言えるでしょう。健康保険のおかげで治療費負担が少ないために、安易に医者にかかり過ぎていないか?医者も患者の負担が少ないので、過度の治療をしてはいないか?
 自分の身体のことです。もう少し健康について学ぶべきではないのでしょうか?しっかり勉強をして知識を身に付けておけば、たとえ病気になってもあたふたしないで対処できると思います。自分の身体の状態を一番知っているのは、自分であることを忘れないこと。
 せっかくですから、近藤誠さんが投稿している「幻冬舎plus」というサイトを紹介します。『がんと診断されても信じるな』で検索してみてください。病気になった時の対処法を知るのに役立つと思いますが、病気になる前に知っておきたい知識だと思います。
健康診断で自覚症状もないのに、何らかの異常?を指摘されると、医者の言うままに検査を受ける。その結果、昔だったら発見もできなかった小さながん細胞を発見されて、しなくてもいい治療を受けてしまう。
 子供の医療費も無料だから、市販の薬を買わずに、安易に病院に行って薬をもらってしまう。
 これらが医療費高騰の一因になっていることは否めません。

 誰も言わないので、敢えて言わせてもらいますが、私は生命保険会社の責任も大きいと思います。保険会社の言う通り保険を売っている保険代理店にも責任はあるのですが。
 生命保険は常に新商品が開発されて、各社競って消費者に提供しています。確かに新商品ですから、保障の範囲も広くなっています。ですが、それが問題なんです。
 特に「がん保険」です。がんを告知されれば、がん保険の加入者は、手術したり、入院したり、抗がん剤や放射線治療を受けても、がん保険の給付金で高額な治療費を賄うことができます。ですから、放置しておいても何ら問題もないがんでも、医者に手術等をすすめられれば、命欲しさに受けてしまうんです。保険会社から受け取る保険金(給付金)は、ほとんどが医療費になってしまいます。病院や製薬会社のために保険に加入するようなものです。これも医療費高騰の一因でしょう。
 もし、がん保険に入っていなかったら、高額な治療を受けるべきかを検討するでしょう。上記した近藤誠さんの『がんと診断されても信じるな』の記事は、とても参考になります。

 この際だから、保険代理店として、賢い「がん保険」の入り方をお教えしましょう
「がん保険」は、がんと告知されれば診断給付金を受け取ることができる主契約と、がんの手術を受ければ手術給付金を、治療のために入院や通院をすると入通院給付金を、抗がん剤治療や、放射線治療を受けたりした時に給付金をそれぞれもらえる特約等で成り立っています。
 賢い「がん保険」のは入り方は、余計な特約などを付けずに、その特約分の保険料を、がんを告知された時に受け取ることのできる主契約の診断給付金を高くすることに回します。がんと診断されて告知されれば、治療をしなくても、主契約の診断給付金を受け取ることはできます。本当に治療が必要だと思ったら、その給付金で十分治療は受けることもできます。特約は要りません。ましてや、抗がん剤治療のための特約などもってのほか。
 これまで何度も書いて来ましたが、私は近藤誠さんの「がん放置治療」を全面的に支持していますので、万一がんを発見されても、治療はしません。でもがん診断給付金はもらいます。
 皆が賢くなって生命保険を見直していただければ、医療費問題も少しは改善するのではないでしょうか?  


Posted by ツキを呼ぶ男 at 10:04Comments(0)健康メモ