2019年05月31日
「神の覚え書き」の秘密 その4.選ぶ力を賢く用いなさい
「神の覚え書き」で、神様は、私たちに語りかけます。
新しい人生に入っていくのを恐れてはなりません。今やあなたは、自分が奇跡であるのを知っています。
奇跡に恐怖はないのです。感謝の気持ちをもって自分の恵みを数えあげ、誇りをもって自分のかけがえのなさを主張し、自分の枠を超えて、根気づよく進まなければなりません。
わたしは、あなたが自分の可能性を完全に出し切れるように、
考える力をあたえました。
愛する力をあたえました。
意志の力をあたえました。
笑う力をあたえました。
イメージする力をあたえました。
創造する力をあたえました。
計画する力をあたえました。
話す力をあたえました。
祈る力をあたえました。
あなたは、わたしの究極の創造物、もっとも偉大な奇跡なのです。
感じたものや知覚したものを、本能的にではなく、考え、熟慮することによって、自分自身や全人類にとって最良の行動に変えることのできる存在なのです。
かくして、あなたに、選択する力をあたえました。
自分の運命の完璧な制御権をあたえました。
最低の生命に堕落する自由も、神聖な高次元の生命に生まれ変わる力も持ったのです。
選択する力です。
失敗や絶望を、あるいは成功や幸福のどちらを選ぶこともできます。
選択はあなたの自由にまかされています。選択するのはあなただけです。
「自分の選択する力を賢く使いなさい」が、幸福と成功に導く四つめの法則です。
最後に、『この世で一番の奇跡』(オグ・マンディーノ著)の中にある
「神の覚え書き」『幸福と成功に導く四つの秘密』を改めて確認しておきましょう。
•自分の恵みに感謝しなさい。
•自分のかけがえのなさを主張しなさい。
•自分の枠をこえなさい。
•選ぶ力を賢くもちいなさい。
新しい人生に入っていくのを恐れてはなりません。今やあなたは、自分が奇跡であるのを知っています。
奇跡に恐怖はないのです。感謝の気持ちをもって自分の恵みを数えあげ、誇りをもって自分のかけがえのなさを主張し、自分の枠を超えて、根気づよく進まなければなりません。
わたしは、あなたが自分の可能性を完全に出し切れるように、
考える力をあたえました。
愛する力をあたえました。
意志の力をあたえました。
笑う力をあたえました。
イメージする力をあたえました。
創造する力をあたえました。
計画する力をあたえました。
話す力をあたえました。
祈る力をあたえました。
あなたは、わたしの究極の創造物、もっとも偉大な奇跡なのです。
感じたものや知覚したものを、本能的にではなく、考え、熟慮することによって、自分自身や全人類にとって最良の行動に変えることのできる存在なのです。
かくして、あなたに、選択する力をあたえました。
自分の運命の完璧な制御権をあたえました。
最低の生命に堕落する自由も、神聖な高次元の生命に生まれ変わる力も持ったのです。
選択する力です。
失敗や絶望を、あるいは成功や幸福のどちらを選ぶこともできます。
選択はあなたの自由にまかされています。選択するのはあなただけです。
「自分の選択する力を賢く使いなさい」が、幸福と成功に導く四つめの法則です。
最後に、『この世で一番の奇跡』(オグ・マンディーノ著)の中にある
「神の覚え書き」『幸福と成功に導く四つの秘密』を改めて確認しておきましょう。
•自分の恵みに感謝しなさい。
•自分のかけがえのなさを主張しなさい。
•自分の枠をこえなさい。
•選ぶ力を賢くもちいなさい。
2019年05月30日
「神の覚え書き」の秘密 その3.自分の枠を超えなさい!
「神の覚え書き」幸福と成功に導く四つの法則のうち、
「自分の恵みに感謝しなさい!」「自分のかけがえのなさを主張しなさい!」 に続いて、本日は第三の法則です。
第三の法則は、あらゆる企てで成功する法則です。
成功のあらゆる法則や、どうしたら成功できるかについて言われたり、書かれたりしたもののなかで、この方法だけが、しくじったことがありません。
この法則は単純です。誰でも自分のために、この秘密を用いることができます。
「もし、誰かが、あなたに10のことをやらせようとしたら、黙って11.12.13のことを、できたら20のことをやりなさい」
‥‥つまり自分の枠を超えるという法則です。
これが、第三の法則、あなたの夢を超えた豊かさと喝采を生み出す秘訣なのです。
どんな仕事をしていようと、自分に期待されている以上の奉仕をすること。
それは歴史が始まって以来、成功した人たちすべてが従ってきた習慣です。
自分が受け取っているお金以上の仕事をすることを、騙されている証拠だという者もいるやも知れません。
気にすることはありません。
何故なら、人生には振り子があって、あなたのかいた汗が、今日報われなくとも、明日には10倍となって戻ってくるのです。
凡庸な人間は、自分の枠を決して越えようとはしません。
何もしないで、凡庸な人間のままでいた結果の責任を取るのは、あなた以外にいないのです。
自分の枠を超えて、期待された以上の結果を出すこと。
期待された以上に奉仕すれば、必ず報酬がついてまわります。
「自分の枠を超えなさい!」幸福と成功に導く三つ目の法則です。
「自分の恵みに感謝しなさい!」「自分のかけがえのなさを主張しなさい!」 に続いて、本日は第三の法則です。
第三の法則は、あらゆる企てで成功する法則です。
成功のあらゆる法則や、どうしたら成功できるかについて言われたり、書かれたりしたもののなかで、この方法だけが、しくじったことがありません。
この法則は単純です。誰でも自分のために、この秘密を用いることができます。
「もし、誰かが、あなたに10のことをやらせようとしたら、黙って11.12.13のことを、できたら20のことをやりなさい」
‥‥つまり自分の枠を超えるという法則です。
これが、第三の法則、あなたの夢を超えた豊かさと喝采を生み出す秘訣なのです。
どんな仕事をしていようと、自分に期待されている以上の奉仕をすること。
それは歴史が始まって以来、成功した人たちすべてが従ってきた習慣です。
自分が受け取っているお金以上の仕事をすることを、騙されている証拠だという者もいるやも知れません。
気にすることはありません。
何故なら、人生には振り子があって、あなたのかいた汗が、今日報われなくとも、明日には10倍となって戻ってくるのです。
凡庸な人間は、自分の枠を決して越えようとはしません。
何もしないで、凡庸な人間のままでいた結果の責任を取るのは、あなた以外にいないのです。
自分の枠を超えて、期待された以上の結果を出すこと。
期待された以上に奉仕すれば、必ず報酬がついてまわります。
「自分の枠を超えなさい!」幸福と成功に導く三つ目の法則です。
2019年05月29日
「神の覚え書き」の秘密 その2.自分のかけがえのなさを主張しなさい!
「神の覚え書き」の第二の法則は、自分のかけがえのなさを主張するということです。
このブログを読んでいるあなたは、自分自身の失敗を許せずに、自己憎悪と罪の意識で自分を責め続けているなどということはないと思います。
ところが、昨日も書きましたが、後ろ向きで愚痴っぽい人たちは、自分自身や他人に対して、何らかの罪を犯したと思いこんでしまって、それを糾弾し続けているのです。
「神の覚え書き」を書いた神様は、どんな人たちをも、もし、あなたが罪を犯していたとしても、責めることなく許してくれています。
何故、神様は許してくれるのでしょうか?
世にある貴重な芸術作品、たとえば、レンブラントの絵画、ドガのブロンズ像、ストラディバリウスのバイオリン等は、それの創作に当たったものが達人であることと、その数が極端に少ないことで偉大な価値を持っています。
けれども、それらのうちのどれよりも、あなたの方が、はるかにめずらしい存在です。
だから、神様は許してくれているのです。
あなたは、自分がこの世にたった一人しかいないことを知っています。
人類の歴史が始まって以来、あなたと全く同一の人物は誰もいなかったし、この世の終わりまで、あなたのような人物は出てこないでしょう。
あなたは、地球上でもっともまれな存在なのです。
地球上でもっとも貴重な宝なのです。
あなたがこの世に存在している、そのこと自体が、「この世で一番の奇跡」なのです。
あなたには、値段のつけようがないほど値打ちがあるのです。
自分を安売りしてはなりません。自分自身でありなさい。誰のことも模倣してはなりません。
自分自身のかけがえのなさを世界に示しなさい。そうすれば、世界はあなたに黄金をもって応えるでしょう。
それが幸福と成功に導く第二の法則です。「自分のかけがえのなさを主張しなさい」
このブログを読んでいるあなたは、自分自身の失敗を許せずに、自己憎悪と罪の意識で自分を責め続けているなどということはないと思います。
ところが、昨日も書きましたが、後ろ向きで愚痴っぽい人たちは、自分自身や他人に対して、何らかの罪を犯したと思いこんでしまって、それを糾弾し続けているのです。
「神の覚え書き」を書いた神様は、どんな人たちをも、もし、あなたが罪を犯していたとしても、責めることなく許してくれています。
何故、神様は許してくれるのでしょうか?
世にある貴重な芸術作品、たとえば、レンブラントの絵画、ドガのブロンズ像、ストラディバリウスのバイオリン等は、それの創作に当たったものが達人であることと、その数が極端に少ないことで偉大な価値を持っています。
けれども、それらのうちのどれよりも、あなたの方が、はるかにめずらしい存在です。
だから、神様は許してくれているのです。
あなたは、自分がこの世にたった一人しかいないことを知っています。
人類の歴史が始まって以来、あなたと全く同一の人物は誰もいなかったし、この世の終わりまで、あなたのような人物は出てこないでしょう。
あなたは、地球上でもっともまれな存在なのです。
地球上でもっとも貴重な宝なのです。
あなたがこの世に存在している、そのこと自体が、「この世で一番の奇跡」なのです。
あなたには、値段のつけようがないほど値打ちがあるのです。
自分を安売りしてはなりません。自分自身でありなさい。誰のことも模倣してはなりません。
自分自身のかけがえのなさを世界に示しなさい。そうすれば、世界はあなたに黄金をもって応えるでしょう。
それが幸福と成功に導く第二の法則です。「自分のかけがえのなさを主張しなさい」
2019年05月28日
「神の覚え書き」の秘密 その1.自分の恵みに感謝しなさい
1週間前に「神の覚え書き」のことを書きました。そこには、幸福と成功に導く四つの秘密の法則が書かれています。
今日は、その内の第一の法則「自分の恵みに感謝しなさい」について。
自分のまわりに、たまに「どうしてこんなに後ろ向きな考え方しかできないんだろう」とか「なんで人の悪口しか言わないんだろう」と思える人に出会ったりします。
そういう人に出会うこと自体が、自分の人間としてのレベルがいまひとつと感じ、まだまだ自分の修行の足りなさに気付かされます。
自分はもちろんのこと、そんな後ろ向きで愚痴っぽい人たちにも、気づいて欲しいのが「自分の恵みに感謝しなさい」ですね。
「生きている」そのこと自体が、感謝するに値することですが、「自分の恵み」に気付けば愚痴は出てきません。
「神の覚え書き」には、目、耳、唇、筋肉、骨、神経繊維、愛、心臓、皮膚、肺、血液、脳、と、誰もが持っている恵みが上げられています。
この恵みに感謝できるかどうかということです。
今この時でさえ偉大な栄光を達成するために、必要なすべての恵みを持っていることに気付けますか?
「自分の恵みに感謝し、すでに自分が偉大なる創造物であることを認識してしてください」と「神の覚え書き」にあります。
自分がどれほど恵まれているかを確認し、感謝することから再出発してもいいじゃないですか。
今日は、その内の第一の法則「自分の恵みに感謝しなさい」について。
自分のまわりに、たまに「どうしてこんなに後ろ向きな考え方しかできないんだろう」とか「なんで人の悪口しか言わないんだろう」と思える人に出会ったりします。
そういう人に出会うこと自体が、自分の人間としてのレベルがいまひとつと感じ、まだまだ自分の修行の足りなさに気付かされます。
自分はもちろんのこと、そんな後ろ向きで愚痴っぽい人たちにも、気づいて欲しいのが「自分の恵みに感謝しなさい」ですね。
「生きている」そのこと自体が、感謝するに値することですが、「自分の恵み」に気付けば愚痴は出てきません。
「神の覚え書き」には、目、耳、唇、筋肉、骨、神経繊維、愛、心臓、皮膚、肺、血液、脳、と、誰もが持っている恵みが上げられています。
この恵みに感謝できるかどうかということです。
今この時でさえ偉大な栄光を達成するために、必要なすべての恵みを持っていることに気付けますか?
「自分の恵みに感謝し、すでに自分が偉大なる創造物であることを認識してしてください」と「神の覚え書き」にあります。
自分がどれほど恵まれているかを確認し、感謝することから再出発してもいいじゃないですか。
2019年05月27日
高校の同期生の訃報が届きました。
高校同期の仲間たちと、来年古稀を祝おうということで準備をすすめています。
古稀と言ったら70歳だということは知っていましたが、数え年で70だということを知りました。
もう何年も数え年があることさえ忘れていて、「既に満で69歳の私たちの同期は、古稀になっていた」ということに改めて気づかされました。
それにしても、祝う会の準備をしていて、誰からも「俺たちは、今年もう古稀なるんだ」という声が上がりませんでしたから、「数え年」という歳の数え方を、普通はしなくなったということでしょうね。
古稀を迎えた仲間たちにも、ここに来て、亡くなる人も出て来ました。
今日、京都の同期生の奥様から、ご主人の訃報のハガキを受け取りました。
夏の同期会には必ず遠くから参加してくれていた人です。この数年、体調はあまり芳しくは無い様子でしたが、亡くなるほどではないと思っていました。
俳句などたしなみ、学者タイプの知的な人でした。
古稀に近づけば、若い時のようにはいかないのは当然ですが、世間で認められてる人ほど、自分の身体のことに無頓着だなと思ってしまいます。
健康で長生きしたいと思ってはいるのだったら、どうしてもっと健康に付いて学ばないんだろう。
私は、40歳を過ぎて大病を患うのは、その人が無知だからだと思っています。
常識人であるとは思いますが、よく考えればおかしいと思えることにも疑いを持とうとしません。
テレビから流される情報を疑おうとはしない。それを無知と言ったら叱られるでしょうかね。
もし、健康診断を毎年キチンと受けていれば、病気にならずに長生きできると本気で考えている人がいるとしたら、無知と言ってもいいでしょうね。
とにかく世間の常識というものを、一度疑ってみた方がいいのでは?というお話です。
古稀と言ったら70歳だということは知っていましたが、数え年で70だということを知りました。
もう何年も数え年があることさえ忘れていて、「既に満で69歳の私たちの同期は、古稀になっていた」ということに改めて気づかされました。
それにしても、祝う会の準備をしていて、誰からも「俺たちは、今年もう古稀なるんだ」という声が上がりませんでしたから、「数え年」という歳の数え方を、普通はしなくなったということでしょうね。
古稀を迎えた仲間たちにも、ここに来て、亡くなる人も出て来ました。
今日、京都の同期生の奥様から、ご主人の訃報のハガキを受け取りました。
夏の同期会には必ず遠くから参加してくれていた人です。この数年、体調はあまり芳しくは無い様子でしたが、亡くなるほどではないと思っていました。
俳句などたしなみ、学者タイプの知的な人でした。
古稀に近づけば、若い時のようにはいかないのは当然ですが、世間で認められてる人ほど、自分の身体のことに無頓着だなと思ってしまいます。
健康で長生きしたいと思ってはいるのだったら、どうしてもっと健康に付いて学ばないんだろう。
私は、40歳を過ぎて大病を患うのは、その人が無知だからだと思っています。
常識人であるとは思いますが、よく考えればおかしいと思えることにも疑いを持とうとしません。
テレビから流される情報を疑おうとはしない。それを無知と言ったら叱られるでしょうかね。
もし、健康診断を毎年キチンと受けていれば、病気にならずに長生きできると本気で考えている人がいるとしたら、無知と言ってもいいでしょうね。
とにかく世間の常識というものを、一度疑ってみた方がいいのでは?というお話です。
2019年05月26日
学生時代のこと.2
一昨日学生時代のことを少し書きました。半世紀も昔のことですが、記憶がはっきりしている内に少しずつ書き綴って置こうと思います。
当時は学生運動が盛んで、私の通う大学の文学部校舎は革マルの拠点でした。私が1年・2年の頃はロックアウトがされている日が多く、校舎に入れない日が結構ありました。朝刊の配達を終えて、眠いのを我慢してラッシュアワーの電車に乗って大学に行っても休講です。これ幸いといつの間にか学校には行かなくなっていました。住み込みしていた新聞販売店は、阿佐ヶ谷の日大二高のバス通りにありました。バスが通ると2階の私たちの部屋がガタガタと揺れたものです。
静かな田舎から出て行った私にとっては、2〜3日は眠れませんでしたが、すぐに適応して、バス通りの騒音が高くても自然と眠りに落ちるようになりました。
他大学の学生たちとの共同生活です。各自に狭いながらも個室を与えられていました。
大学生ですから勉強をするのは当たり前のことですが、どうもそうではなかったようです。新聞販売店で、麻雀を教えてもらい、タバコもパチンコも覚えました。高校生時代、浪人時代をまじめに過ごして来た者にとっては、少しばかり刺激的なことの連続だったように思います。
配達する新聞は日本経済新聞です。文学部の学生ですから、配達はするも、読むことは殆どありません。当時は、販売部数も朝日、毎日、読売の3大紙に比べたら半分以下。一人が受け持つ配達区域も他紙に比べ広くて、杉並区から中野区まで、自転車での配達も結構大変でした。
都会ですから、団地やマンションも多く、エレベーターの無い5階建の建物の最上階に住む購読者には、5階のドアポストまで走り上がらなくてはなりません。朝夕の繰り返しですから、何時の間にか持久力がしっかり付いていました。毎日トレーニングをして給料をもらえると訳ですから、世間でいう苦学生の思いは一切ありませんでした。
典型的な1日をここに記しておきましょう。
朝 起床4;00頃
朝刊の配達 4時半〜から6時半
朝食(販売店食堂にて) 7時から7時半頃
その後登校(登校しない時は10時ごろまでひと眠りしてパチンコ屋へ)
夕刊の配達 16時以降
夕食(販売店食堂にて) 18時頃から
就寝するまでに、翌実の朝刊に折り込むチラシの準備あり。
夜は、気の合った者同士で、麻雀卓を囲みました。
こうして、書き上げてみると勉強をしなかったですね。
3年になって心理学を専攻します。学生時代のこと.3は、また気が向いた折に。
当時は学生運動が盛んで、私の通う大学の文学部校舎は革マルの拠点でした。私が1年・2年の頃はロックアウトがされている日が多く、校舎に入れない日が結構ありました。朝刊の配達を終えて、眠いのを我慢してラッシュアワーの電車に乗って大学に行っても休講です。これ幸いといつの間にか学校には行かなくなっていました。住み込みしていた新聞販売店は、阿佐ヶ谷の日大二高のバス通りにありました。バスが通ると2階の私たちの部屋がガタガタと揺れたものです。
静かな田舎から出て行った私にとっては、2〜3日は眠れませんでしたが、すぐに適応して、バス通りの騒音が高くても自然と眠りに落ちるようになりました。
他大学の学生たちとの共同生活です。各自に狭いながらも個室を与えられていました。
大学生ですから勉強をするのは当たり前のことですが、どうもそうではなかったようです。新聞販売店で、麻雀を教えてもらい、タバコもパチンコも覚えました。高校生時代、浪人時代をまじめに過ごして来た者にとっては、少しばかり刺激的なことの連続だったように思います。
配達する新聞は日本経済新聞です。文学部の学生ですから、配達はするも、読むことは殆どありません。当時は、販売部数も朝日、毎日、読売の3大紙に比べたら半分以下。一人が受け持つ配達区域も他紙に比べ広くて、杉並区から中野区まで、自転車での配達も結構大変でした。
都会ですから、団地やマンションも多く、エレベーターの無い5階建の建物の最上階に住む購読者には、5階のドアポストまで走り上がらなくてはなりません。朝夕の繰り返しですから、何時の間にか持久力がしっかり付いていました。毎日トレーニングをして給料をもらえると訳ですから、世間でいう苦学生の思いは一切ありませんでした。
典型的な1日をここに記しておきましょう。
朝 起床4;00頃
朝刊の配達 4時半〜から6時半
朝食(販売店食堂にて) 7時から7時半頃
その後登校(登校しない時は10時ごろまでひと眠りしてパチンコ屋へ)
夕刊の配達 16時以降
夕食(販売店食堂にて) 18時頃から
就寝するまでに、翌実の朝刊に折り込むチラシの準備あり。
夜は、気の合った者同士で、麻雀卓を囲みました。
こうして、書き上げてみると勉強をしなかったですね。
3年になって心理学を専攻します。学生時代のこと.3は、また気が向いた折に。
2019年05月25日
日常が変わってしまいました。
『こうして夢は現実になる』の課題を実行することで日常が変わってしまいました。
「ずっとやりたかったことを、いますぐやってみよう。」という本の帯のキャッチコピーにつられて手に取ったことを、悔やんで良いやら悪いやら。
こうして「毎日ブログを書く」ことは、本書の中の一つの課題です。
ブログとは別に、「3つのアイデアを毎日書く」という課題もあり、こちらは自分だけの日記になってしまい、好き勝手なことを書いています。
このブログは、誰が読むかわからないので、日記とは違って気を使って書いてはいます。
何を書き込んでも構わないとは言われても、親しい友人たちも読んでいるかもしれないので、ありもしない事は書けません。
今日は何を書こうかと、頭を悩ませる毎朝になりました。
平凡な生活を送る毎日ですから、そうそうブログに書けることなどありません。
文章を書く訓練と思って、続けていますが、いつまで続けることができるでしょうか?
一年続けることができたら、すごいだろうなぁと思って、何とか1日1日積み重ねていきたいと思っています。
テレビを見る時間も少なくなりました。毎日来るメールもほとんどスルーしています。日常生活に支障はありません。
仕事はキチンとこなしています。ゴルフも真面目にやっています。そのためのトレーニングも頑張っています。
この歳になって時間が足りなくなる生活を送ることになろうとは思いませんでした。第一の趣味だった読書の時間が極端に少なくなりました。
どうもボンヤリ生きて来過ぎたのかもしれません。チコちゃんに叱られないよう、もう一度自分にムチを入れ直しましょう。
但し、無理して倒れこむことがないように気を付けて。
「ずっとやりたかったことを、いますぐやってみよう。」という本の帯のキャッチコピーにつられて手に取ったことを、悔やんで良いやら悪いやら。
こうして「毎日ブログを書く」ことは、本書の中の一つの課題です。
ブログとは別に、「3つのアイデアを毎日書く」という課題もあり、こちらは自分だけの日記になってしまい、好き勝手なことを書いています。
このブログは、誰が読むかわからないので、日記とは違って気を使って書いてはいます。
何を書き込んでも構わないとは言われても、親しい友人たちも読んでいるかもしれないので、ありもしない事は書けません。
今日は何を書こうかと、頭を悩ませる毎朝になりました。
平凡な生活を送る毎日ですから、そうそうブログに書けることなどありません。
文章を書く訓練と思って、続けていますが、いつまで続けることができるでしょうか?
一年続けることができたら、すごいだろうなぁと思って、何とか1日1日積み重ねていきたいと思っています。
テレビを見る時間も少なくなりました。毎日来るメールもほとんどスルーしています。日常生活に支障はありません。
仕事はキチンとこなしています。ゴルフも真面目にやっています。そのためのトレーニングも頑張っています。
この歳になって時間が足りなくなる生活を送ることになろうとは思いませんでした。第一の趣味だった読書の時間が極端に少なくなりました。
どうもボンヤリ生きて来過ぎたのかもしれません。チコちゃんに叱られないよう、もう一度自分にムチを入れ直しましょう。
但し、無理して倒れこむことがないように気を付けて。
2019年05月24日
学生時代のこと.1
私は、高校同期の仲間と比べると2年間社会人になるのが遅れています。
1年間の浪人生活と大学の一年留年。大学入試に失敗したので、浪人生活を始めたその日から、地元の新聞販売店の新聞配達をしながらの受験勉強でした。
将来は弁護士になりたいという希望を持っていたので、法学部志望だったのですが、残念ながら法学部の受験は失敗して、文学部に入学。
新聞社の奨学金制度を利用しての学生生活です。大学の入学金、授業料は新聞社が4年間新聞配達を続けることを条件に出してくれました。
上京して新聞販売店で住み込み生活。同じような境遇の若者たちが10人ほどいる新聞販売店でした。
朝夕刊の新聞配達、新聞代の集金、新聞の拡張が主な仕事でした。
仕事に拘束されていたので、自由に学生生活を送っているみんなが羨ましくもありました。
私は大学を卒業するまでに5年掛かりましたが、5年間、家からの仕送りはありません。
新聞販売店から給料が有りましたから、生活するのにお金がなくて困ったようなことはありませんでした。
当時は、学生運動が盛んな頃です。大学はロックアウトで2年生までほとんど授業がありません。
レポート提出で単位をとったという時代です。2年生までは試験前後くらいしか、あまり登校しませんでした、
大学へはあまり行きませんでしたが、読書の量は多かったと思います。
心理学関係の本を主に読んでいたので3年生になって、心理学を専攻することになりました。
4年生の時に卒論が出来ずに1年間の留年です。
大学での勉強が今までの人生に役立っているかと考えると、本を読むという習慣が身に付いたくらいです。
5年間の新聞配達の方が、はるかに自分の人生において自信を持たせてくれています。
自分の人生で誇ることができることの一つとして、この新聞配達をしながらの学生生活を上げてもいいと思います。
社会人になってから、いくつか職業を変えましたが、新聞配達をしていたおかげでどんな仕事も辛いとは思いませんでした。
人生を考えると、あの時代があるから今があると思えば、やはり船井幸雄さんの次の言葉です。
「過去オール善、今が最高」
1年間の浪人生活と大学の一年留年。大学入試に失敗したので、浪人生活を始めたその日から、地元の新聞販売店の新聞配達をしながらの受験勉強でした。
将来は弁護士になりたいという希望を持っていたので、法学部志望だったのですが、残念ながら法学部の受験は失敗して、文学部に入学。
新聞社の奨学金制度を利用しての学生生活です。大学の入学金、授業料は新聞社が4年間新聞配達を続けることを条件に出してくれました。
上京して新聞販売店で住み込み生活。同じような境遇の若者たちが10人ほどいる新聞販売店でした。
朝夕刊の新聞配達、新聞代の集金、新聞の拡張が主な仕事でした。
仕事に拘束されていたので、自由に学生生活を送っているみんなが羨ましくもありました。
私は大学を卒業するまでに5年掛かりましたが、5年間、家からの仕送りはありません。
新聞販売店から給料が有りましたから、生活するのにお金がなくて困ったようなことはありませんでした。
当時は、学生運動が盛んな頃です。大学はロックアウトで2年生までほとんど授業がありません。
レポート提出で単位をとったという時代です。2年生までは試験前後くらいしか、あまり登校しませんでした、
大学へはあまり行きませんでしたが、読書の量は多かったと思います。
心理学関係の本を主に読んでいたので3年生になって、心理学を専攻することになりました。
4年生の時に卒論が出来ずに1年間の留年です。
大学での勉強が今までの人生に役立っているかと考えると、本を読むという習慣が身に付いたくらいです。
5年間の新聞配達の方が、はるかに自分の人生において自信を持たせてくれています。
自分の人生で誇ることができることの一つとして、この新聞配達をしながらの学生生活を上げてもいいと思います。
社会人になってから、いくつか職業を変えましたが、新聞配達をしていたおかげでどんな仕事も辛いとは思いませんでした。
人生を考えると、あの時代があるから今があると思えば、やはり船井幸雄さんの次の言葉です。
「過去オール善、今が最高」
2019年05月23日
夏の参議院選挙の争点
夏の参議院選挙が、衆参同日選挙になるかどうかは別にして、この夏には行われることは決まっています。
参議院単独だと7月21日が有力。同日選挙だと8月になるとのこと。
選挙前なので、私見をここに書いても選挙違反にはならないでしょう。
さて、今度の国政選挙の争点は、2点。
消費税の増税をするのかという点と、憲法改正問題。
原発問題も争点にして欲しいところですが、今回は与野党ともに争点にはしないでしょう。
先ず、消費税の増税については、野党は絶対に争点にしなければならない。
これ一点で争ってもいいだろう。
安倍政権は、財政再建のためには、増税止むなしという立場。
既に令和元年の予算は国会を通過しているので、消費税の増税は絶対にやらなくてはならないと、親しい自民党の県議が言っていました。
それでも私は、本当に安倍さんは、消費税を上げることができるのかな?と疑っています。
だって、今まで国政選挙の度に、消費税増税を見送ることで選挙戦に勝って来ているんですよ。消費税増税を言ったら選挙に負けると思ったら、再々度増税見送りと言うんじゃないのかな。
そうなれば、今回の複雑怪奇な消費税、実施されなくて庶民は助かるのですがね。
次の争点は、憲法改正問題。
私は、憲法改正には反対です。戦争を放棄した日本国憲法は、日本人としても世界に誇れる憲法だと言ってもいいと思います。
安倍さんの言っている憲法改正は、簡単に言うと、我々日本国民が戦争ができない憲法から、我々日本国民が戦争ができる憲法に変えるということだと思います。
今回の選挙で、以上の2点が争点になるかどうか、さてさてどうなることか興味深いところですなぁ。(昨晩のニュースで二階幹事長が2点を争点にしたくないと言っているのが流れていましたが)
参議院単独だと7月21日が有力。同日選挙だと8月になるとのこと。
選挙前なので、私見をここに書いても選挙違反にはならないでしょう。
さて、今度の国政選挙の争点は、2点。
消費税の増税をするのかという点と、憲法改正問題。
原発問題も争点にして欲しいところですが、今回は与野党ともに争点にはしないでしょう。
先ず、消費税の増税については、野党は絶対に争点にしなければならない。
これ一点で争ってもいいだろう。
安倍政権は、財政再建のためには、増税止むなしという立場。
既に令和元年の予算は国会を通過しているので、消費税の増税は絶対にやらなくてはならないと、親しい自民党の県議が言っていました。
それでも私は、本当に安倍さんは、消費税を上げることができるのかな?と疑っています。
だって、今まで国政選挙の度に、消費税増税を見送ることで選挙戦に勝って来ているんですよ。消費税増税を言ったら選挙に負けると思ったら、再々度増税見送りと言うんじゃないのかな。
そうなれば、今回の複雑怪奇な消費税、実施されなくて庶民は助かるのですがね。
次の争点は、憲法改正問題。
私は、憲法改正には反対です。戦争を放棄した日本国憲法は、日本人としても世界に誇れる憲法だと言ってもいいと思います。
安倍さんの言っている憲法改正は、簡単に言うと、我々日本国民が戦争ができない憲法から、我々日本国民が戦争ができる憲法に変えるということだと思います。
今回の選挙で、以上の2点が争点になるかどうか、さてさてどうなることか興味深いところですなぁ。(昨晩のニュースで二階幹事長が2点を争点にしたくないと言っているのが流れていましたが)
2019年05月22日
「一流になるための10の鉄則」
毎日数多くの情報がメールで送られてきます。いちいち読んでいたら、大切な時間の無駄使いになるので、ほとんどスルーしています。
時々、思わず手を止めて読んでしまう情報もあります。私の好みにあった情報なのでしょうね。
今年に入ってから、「ンッ!」と思った情報です。その一部をそのまま添付します。
「一流になるための方法」10の鉄則
鉄則1:自分の能力を少しだけ超える負荷をかけつづける
鉄則2:「これで十分」の範囲にとどまっていると、一度身につけたスキルは落ちていく
鉄則3:グループではなく、一人で没頭する時間を確保する
鉄則4:自分の弱点を特定し、それを克服するための課題を徹底的に繰り返す
鉄則5:練習を「楽しい」と感じていては、トッププレーヤーにはなれない
鉄則6:これ以上集中できないと思った時点で練習や勉強はうちきる
鉄則7:上達が頭打ちになったときは、取り組むメニューを少しだけ変えてみる
鉄則8:即座にフィードバックを得ることで、学習の速度は劇的に上がる
鉄則9:オンの時間とオフの時間をはっきり分け、一日のスケジュールを組む
鉄則10:どんな能力も生まれつきの才能ではなく、学習の質と量で決まる
『超一流になるのは才能か努力か? 』アンダース・エリクソン著 (文藝春秋刊)で紹介されている鉄則です。
私がイマイチ一流になれない理由は、鉄則5と鉄則8が出来ていないことでしょうか?
もし出来たとしても、一流になれるのかどうかは大いに疑問ではありますが、頑張る価値はありそうです。
時々、思わず手を止めて読んでしまう情報もあります。私の好みにあった情報なのでしょうね。
今年に入ってから、「ンッ!」と思った情報です。その一部をそのまま添付します。
「一流になるための方法」10の鉄則
鉄則1:自分の能力を少しだけ超える負荷をかけつづける
鉄則2:「これで十分」の範囲にとどまっていると、一度身につけたスキルは落ちていく
鉄則3:グループではなく、一人で没頭する時間を確保する
鉄則4:自分の弱点を特定し、それを克服するための課題を徹底的に繰り返す
鉄則5:練習を「楽しい」と感じていては、トッププレーヤーにはなれない
鉄則6:これ以上集中できないと思った時点で練習や勉強はうちきる
鉄則7:上達が頭打ちになったときは、取り組むメニューを少しだけ変えてみる
鉄則8:即座にフィードバックを得ることで、学習の速度は劇的に上がる
鉄則9:オンの時間とオフの時間をはっきり分け、一日のスケジュールを組む
鉄則10:どんな能力も生まれつきの才能ではなく、学習の質と量で決まる
『超一流になるのは才能か努力か? 』アンダース・エリクソン著 (文藝春秋刊)で紹介されている鉄則です。
私がイマイチ一流になれない理由は、鉄則5と鉄則8が出来ていないことでしょうか?
もし出来たとしても、一流になれるのかどうかは大いに疑問ではありますが、頑張る価値はありそうです。
2019年05月21日
21日目のブログ
21日目です。
良いと思ったことは始めても、続けることは難しい。
これを毎日すれば、心身の健康のためになるということは沢山ある。
インターネットが盛んになって後、情報が溢れ、やれば好いと思えることで一杯だ。
流石に全てをやることはできないから、自分の責任で選択するしかないのだが、いくら良いことだとは言え、続けなければ何の意味もない。
続けるためには、習慣にしてしまうことだ。
以前、何かの本で読んだことがあるが、習慣にするためには、「先ず21日間続けること」とあった。
このブログを書くことが、自分にとって良いことなのかどうかは、はっきりしないが、文章を書く訓練としては自分のためになると思うので続けていきたい。
私は、今年の年賀状に、次のようなことを書いています。
「中途で投げ出してしまうくらいなら、はじめからやらない方がいい」
私の人生では、何度もあったことなので、強烈なカウンターパンチのような言葉でした。昨秋に一念発起して始めたことを、今年1年間、続けてみようと思います。
『心の鍛錬、体の鍛錬です』
ここに書いた、一念発起して始めたことは、今も続いています。習慣になったようです。21日間続けても習慣にならなかったことはいくらでもありますが、今回のこのブログ、先ずは第一関門突破。
次は3ヶ月の壁を破れるかを注目してください。
乞うご期待。
良いと思ったことは始めても、続けることは難しい。
これを毎日すれば、心身の健康のためになるということは沢山ある。
インターネットが盛んになって後、情報が溢れ、やれば好いと思えることで一杯だ。
流石に全てをやることはできないから、自分の責任で選択するしかないのだが、いくら良いことだとは言え、続けなければ何の意味もない。
続けるためには、習慣にしてしまうことだ。
以前、何かの本で読んだことがあるが、習慣にするためには、「先ず21日間続けること」とあった。
このブログを書くことが、自分にとって良いことなのかどうかは、はっきりしないが、文章を書く訓練としては自分のためになると思うので続けていきたい。
私は、今年の年賀状に、次のようなことを書いています。
「中途で投げ出してしまうくらいなら、はじめからやらない方がいい」
私の人生では、何度もあったことなので、強烈なカウンターパンチのような言葉でした。昨秋に一念発起して始めたことを、今年1年間、続けてみようと思います。
『心の鍛錬、体の鍛錬です』
ここに書いた、一念発起して始めたことは、今も続いています。習慣になったようです。21日間続けても習慣にならなかったことはいくらでもありますが、今回のこのブログ、先ずは第一関門突破。
次は3ヶ月の壁を破れるかを注目してください。
乞うご期待。
2019年05月20日
「神の覚え書き」
オグ・マンディーノの『この世で一番の奇跡』という本の中に「神の覚え書き」があります。
そこには、幸福と成功に導く四つの秘密がが書かれています。
私は2008年にこの本に出会いました。それまでに、オグ・マンディーノの著作を何冊か読んでいましたが、この本は別格。
この本に書かれたことを実行してみようと思ったのです。
幸福と成功を求めて。
神の覚え書きを、百日の間、毎日、寝る前に、一日も欠かさず読む約束です。
私はそれを実行するために、神の覚え書きの部分だけを抜き出し、自分だけの小冊子を作りました。
100日間の修行です。今までに、2008年、2010年、2014年に実行しています。
幸福と成功が得られたかどうかは、今の私を見ていただくしかありません。
残念ながら私自身が、幸福と成功の実感を伴っていませんので、
今回もう一度挑戦しようと思います。
100日の間、毎晩、1日も欠かさず連続して読み続ける。
「覚え書き」を読むのには30分かかります。
早寝早起きの私としては、眠くなって床に就く習慣ですので、寝る直前に30分掛かる読み物を読むのは大変です。
100日間の間には、酒を飲む付き合いもあります。ゴルフで疲れ切る日もあるでしょう。
今まで3回の挑戦をしていますが、完走したか?の記憶が定かではありません。
やり遂げた暁には、発行元のPHP研究所に、小冊子を作ることを許してもらう取り組みをしようと思います。
そうしたら、みんなにも喜んでもらえると思います。
そこには、幸福と成功に導く四つの秘密がが書かれています。
私は2008年にこの本に出会いました。それまでに、オグ・マンディーノの著作を何冊か読んでいましたが、この本は別格。
この本に書かれたことを実行してみようと思ったのです。
幸福と成功を求めて。
神の覚え書きを、百日の間、毎日、寝る前に、一日も欠かさず読む約束です。
私はそれを実行するために、神の覚え書きの部分だけを抜き出し、自分だけの小冊子を作りました。
100日間の修行です。今までに、2008年、2010年、2014年に実行しています。
幸福と成功が得られたかどうかは、今の私を見ていただくしかありません。
残念ながら私自身が、幸福と成功の実感を伴っていませんので、
今回もう一度挑戦しようと思います。
100日の間、毎晩、1日も欠かさず連続して読み続ける。
「覚え書き」を読むのには30分かかります。
早寝早起きの私としては、眠くなって床に就く習慣ですので、寝る直前に30分掛かる読み物を読むのは大変です。
100日間の間には、酒を飲む付き合いもあります。ゴルフで疲れ切る日もあるでしょう。
今まで3回の挑戦をしていますが、完走したか?の記憶が定かではありません。
やり遂げた暁には、発行元のPHP研究所に、小冊子を作ることを許してもらう取り組みをしようと思います。
そうしたら、みんなにも喜んでもらえると思います。
2019年05月19日
文庫本『ゆるすということ』
『一杯のかけそば』『鏡の法則』『ツキを呼ぶ魔法の言葉』等の小冊子を素直な感動を覚えて読んだことがあります。故に、人にプレゼントしたこともあります。
また、『鏡の法則』の中で推薦している『ゆるすということ』という文庫本にも感動して、友人・知人に贈りました。
改めて数えてみたら、26人になっていました。ほとんどが女性でしたが。
昔から感動するものに出会うと、想いを共有したい人に勝手に送りつけていたことが数多くあります。
始まりは、感動した講演テープをカセットテープやCDにダヴィングしたもの。
今考えると、送られた人にとっては、中身が見えないので不気味だったかも知れません。
それを考えて、CDを送るのはやめました。
その代わりが、小冊子や文庫本です。
本だと、パラパラと中身を見て、読んでみるかどうかを決められるので、中身が分からないCDよりも迷惑でなかったかも知れません。
『ゆるすということ』の文庫本を送る時に、一緒に送った手紙の一部を以下に紹介しましょう。
「本を読むのには、思いの外エネルギーが要るものです。
でもこの本を読むのにエネルギーは要らないかも知れません。
先ずは、本を開いて序文を読んで見てください。続けて読みたいと思ったら読み進んでください。
私は、3回読みました。また読む機会があるかもしれません。
元気な時は読めると思いますが、悲しい時やつらい時にも、すこしだけ頑張って読んで見てください。
でもどうしても読めない時は、その時が来るまで待ちましょう。
きっと読みたくなる時が来ますから。読みたくなる絶好の機会が。」
今は、人にものを送る時は、まず了解を得てからにしています。
そして、今はこのブログが贈り物です。
また、『鏡の法則』の中で推薦している『ゆるすということ』という文庫本にも感動して、友人・知人に贈りました。
改めて数えてみたら、26人になっていました。ほとんどが女性でしたが。
昔から感動するものに出会うと、想いを共有したい人に勝手に送りつけていたことが数多くあります。
始まりは、感動した講演テープをカセットテープやCDにダヴィングしたもの。
今考えると、送られた人にとっては、中身が見えないので不気味だったかも知れません。
それを考えて、CDを送るのはやめました。
その代わりが、小冊子や文庫本です。
本だと、パラパラと中身を見て、読んでみるかどうかを決められるので、中身が分からないCDよりも迷惑でなかったかも知れません。
『ゆるすということ』の文庫本を送る時に、一緒に送った手紙の一部を以下に紹介しましょう。
「本を読むのには、思いの外エネルギーが要るものです。
でもこの本を読むのにエネルギーは要らないかも知れません。
先ずは、本を開いて序文を読んで見てください。続けて読みたいと思ったら読み進んでください。
私は、3回読みました。また読む機会があるかもしれません。
元気な時は読めると思いますが、悲しい時やつらい時にも、すこしだけ頑張って読んで見てください。
でもどうしても読めない時は、その時が来るまで待ちましょう。
きっと読みたくなる時が来ますから。読みたくなる絶好の機会が。」
今は、人にものを送る時は、まず了解を得てからにしています。
そして、今はこのブログが贈り物です。
2019年05月18日
般若心経について
高校の先輩に寺の住職がいて、同窓のよしみで親しくさせていただいている。
その先輩のお寺の檀家の皆さんと高野山への旅行に行くことになった。4年ほど前の話である。
観光バスで細い山道を登りつめると、そこに高原都市が出現した。
高野山金剛峯寺は、空海が開いたと言われる。
私の両親は、クリスチャンだったので、葬式は牧師さんにあげてもらった。
私自身は、基本的には無宗教の人間で、仏教とは縁はない。当然、家には仏壇はない。
ただ若い頃から、空海には特別な思いがあり、空海について書かれた著作は何作か読んでいた。
また、私の本棚には聖書とは別に、般若心経関連の本も何冊か並んでいる。
旅行に行く前に、高野山に奉納するための般若心経の写経をする。
高野山でも何度か経本を開いて、般若心経を唱えた。
般若心経は、空海が学んだ密教に関連した真言だと思っていたので、旅行から帰って来て、
「般若心経を空で唱えることができたら格好いいなぁ」
くらいの気持ちで覚え始めた。
A4の般若心経をパウチして、風呂のタイルに貼り付け、朝風呂に入るたびに少しずつ覚えた。完全に覚えてしまうまでに、8ヶ月掛かった。
空で唱えることができるようになっても、般若心経の言わんとすることは未だによく分からない。
「朝、般若心経を唱えれば、その日、一日好い日になる」
と聞いて、それを信じて一年以上毎朝風呂に入るたびに般若心経を唱えていた。
今でも、時々唱えることがあるが、歳をとってからでも、一度本気で覚えたものは、忘れないものだ。
般若心経は、私にとっては、アファーメーションの代わりのようなもので、この先も気が付いた時には、静かに唱えてみようと思う。
摩訶般若波羅蜜心経・・・・・
その先輩のお寺の檀家の皆さんと高野山への旅行に行くことになった。4年ほど前の話である。
観光バスで細い山道を登りつめると、そこに高原都市が出現した。
高野山金剛峯寺は、空海が開いたと言われる。
私の両親は、クリスチャンだったので、葬式は牧師さんにあげてもらった。
私自身は、基本的には無宗教の人間で、仏教とは縁はない。当然、家には仏壇はない。
ただ若い頃から、空海には特別な思いがあり、空海について書かれた著作は何作か読んでいた。
また、私の本棚には聖書とは別に、般若心経関連の本も何冊か並んでいる。
旅行に行く前に、高野山に奉納するための般若心経の写経をする。
高野山でも何度か経本を開いて、般若心経を唱えた。
般若心経は、空海が学んだ密教に関連した真言だと思っていたので、旅行から帰って来て、
「般若心経を空で唱えることができたら格好いいなぁ」
くらいの気持ちで覚え始めた。
A4の般若心経をパウチして、風呂のタイルに貼り付け、朝風呂に入るたびに少しずつ覚えた。完全に覚えてしまうまでに、8ヶ月掛かった。
空で唱えることができるようになっても、般若心経の言わんとすることは未だによく分からない。
「朝、般若心経を唱えれば、その日、一日好い日になる」
と聞いて、それを信じて一年以上毎朝風呂に入るたびに般若心経を唱えていた。
今でも、時々唱えることがあるが、歳をとってからでも、一度本気で覚えたものは、忘れないものだ。
般若心経は、私にとっては、アファーメーションの代わりのようなもので、この先も気が付いた時には、静かに唱えてみようと思う。
摩訶般若波羅蜜心経・・・・・
2019年05月17日
終活を始めようと思う。
最近読書する時間が取れていない。
小説を貪り読んだのは一昨年前まで。時間も忘れて読んでいたが、今思うと、面白かったくらいの感想。
学校の宿題でもないから感想文を書くこともない。まぁ感想文を書くための読書はあまり楽しいものではないが。
今までの人生での、読書量は、世間の人と比べて結構多い方だと思う。
5〜6年前に、もう必要もない本を一度整理した。
1,000冊近くあったと思うが、3/1を図書館に寄付、3/1をブックオフ、残りは破棄。家にあった本の半分は無くなった。
それでも、本棚には、その後に読み終えた文庫本や、単行本がどんどん溜まっていく。
終活ということで、この際、これから先、本当にもう一度読みたいと思う本以外は整理しようと思っている。
貰ってくれる人がいたら、喜んで差し上げたい。
それでも、本棚を眺めていると、もう一度読み直したいものが結構ある。
その中に、20年近く前に夢中で読んで、大いに影響を受けた、オグ・マンディーノの本が10冊近くある。
気持ちに余裕がある時を見つけて、ぜひ読みなしてみたい。
オグ・マンディーノの『十二番目の天使』の中の言葉は、今の自分を支えてくれてもいる。
「毎日、毎日、あらゆる面で、自分はどんどん良くなっている!」
「絶対、絶対、あきらめない!」
おすすめです。今日のところはこの辺で。
小説を貪り読んだのは一昨年前まで。時間も忘れて読んでいたが、今思うと、面白かったくらいの感想。
学校の宿題でもないから感想文を書くこともない。まぁ感想文を書くための読書はあまり楽しいものではないが。
今までの人生での、読書量は、世間の人と比べて結構多い方だと思う。
5〜6年前に、もう必要もない本を一度整理した。
1,000冊近くあったと思うが、3/1を図書館に寄付、3/1をブックオフ、残りは破棄。家にあった本の半分は無くなった。
それでも、本棚には、その後に読み終えた文庫本や、単行本がどんどん溜まっていく。
終活ということで、この際、これから先、本当にもう一度読みたいと思う本以外は整理しようと思っている。
貰ってくれる人がいたら、喜んで差し上げたい。
それでも、本棚を眺めていると、もう一度読み直したいものが結構ある。
その中に、20年近く前に夢中で読んで、大いに影響を受けた、オグ・マンディーノの本が10冊近くある。
気持ちに余裕がある時を見つけて、ぜひ読みなしてみたい。
オグ・マンディーノの『十二番目の天使』の中の言葉は、今の自分を支えてくれてもいる。
「毎日、毎日、あらゆる面で、自分はどんどん良くなっている!」
「絶対、絶対、あきらめない!」
おすすめです。今日のところはこの辺で。
2019年05月16日
ダイエット日記第2弾
昨年の3月、ネジラッパーという器具のテレビCMをみて、身体のバランス感覚を磨くにはいいなと思って買ってみた。
毎日3分半、これに乗って、ツイストをする、これを一年余り続けている。半年も続けていると腹囲が締まってきて、皆さんから「痩せましたか?」と聞かれるようになった。
ダイエットのために何かしているかと言われたら、思い当たるのはこのネジラッパーだけ。
一気に70kg切り、68kgになった。それから半年、体重の上下はあまりない。
私の仕事上、一年ぶりに会うお客様が大半なので、皆さんから「痩せましたね」と言われる。
事実、昨年より5Kgは体重が減ったのだから、言われても不思議ではない。
減った体重を維持するために、ネジラッパーの運動は毎朝続けているが、その他にも違う運動を一緒にするようになった。
毎日続けることが基本。
習慣にしてしまえばいいのだが、それが意外と難しい。
私が習慣にすることができたコツです。
◎エクセルでひと月分のカレンダーを作って、目に付くところに貼り出し、運動をした日を記録すること。
カレンダーは自分で工夫して、続けたい運動を項目にしていくつか決めておく。
私は今月から、ダンベルスクワットと、腹筋を鍛えるため、もも上げエクササイズを項目に付け加えた。
このごろは、体重はそのままだが、身体がが引き締まってきたように思えて嬉しいんです。
しばらくは習慣として続けていけそうです。
毎日3分半、これに乗って、ツイストをする、これを一年余り続けている。半年も続けていると腹囲が締まってきて、皆さんから「痩せましたか?」と聞かれるようになった。
ダイエットのために何かしているかと言われたら、思い当たるのはこのネジラッパーだけ。
一気に70kg切り、68kgになった。それから半年、体重の上下はあまりない。
私の仕事上、一年ぶりに会うお客様が大半なので、皆さんから「痩せましたね」と言われる。
事実、昨年より5Kgは体重が減ったのだから、言われても不思議ではない。
減った体重を維持するために、ネジラッパーの運動は毎朝続けているが、その他にも違う運動を一緒にするようになった。
毎日続けることが基本。
習慣にしてしまえばいいのだが、それが意外と難しい。
私が習慣にすることができたコツです。
◎エクセルでひと月分のカレンダーを作って、目に付くところに貼り出し、運動をした日を記録すること。
カレンダーは自分で工夫して、続けたい運動を項目にしていくつか決めておく。
私は今月から、ダンベルスクワットと、腹筋を鍛えるため、もも上げエクササイズを項目に付け加えた。
このごろは、体重はそのままだが、身体がが引き締まってきたように思えて嬉しいんです。
しばらくは習慣として続けていけそうです。
2019年05月15日
プラごみ、ここに書く資格があるか疑わしいが
プラごみ(プラスティックのゴミ)のことをネットで調べると気が遠くなる。
プラスティックは、私の子供の頃には、それほど身近なものではなかった。
今の時代には、無くてはならないものになってしまっているが、プラごみは、地球環境にとっては深刻な問題になっている。
このまま便利だからというだけで、何の対策もしないで作り続け、使い続けていっていいのだろうか?
腐らないから、土には帰らない。分別ゴミとして処理して、リサイクルされているものと思っていたが、家庭から集めたプラごみは、殆どが燃やされているようだ。溶かして、もう一度プラスティック製品になどなっていない。
海を汚しているプラごみはどこから来たのだろうか。ゴミとして処理しないで、捨てられたものが海に流されていったのだろうか?そんな量ではない。ゴミとして集めた大量なプラごみを、そのまま海に捨ててしまう輩がいるのではないのか。
プラスティックによる海洋汚染は半端なものではない。海を住みかとする動物への影響は深刻なものだろう。このままだと、50年後には海の生物は死滅し、陸上の生物も生き残っていくことが難しくなる。
人類はそれほど愚かではないはず。そのうちに、海にあるプラスティックゴミを簡易に回収する技術を発明し、回収したプラごみを資源にしてしまう企業が出てきたらいいのだが。
また、プラスティック製品に代わる、自然に帰る素材を発明するかも知れない。そんな時まで生きてはいないから心配してもしょうがないが、今、海を汚さないために自分にできることは何かと考えても、乏しい想像力では如何ともし難い。
せめてリユーズ運動でもしてみるか。
プラスティックは、私の子供の頃には、それほど身近なものではなかった。
今の時代には、無くてはならないものになってしまっているが、プラごみは、地球環境にとっては深刻な問題になっている。
このまま便利だからというだけで、何の対策もしないで作り続け、使い続けていっていいのだろうか?
腐らないから、土には帰らない。分別ゴミとして処理して、リサイクルされているものと思っていたが、家庭から集めたプラごみは、殆どが燃やされているようだ。溶かして、もう一度プラスティック製品になどなっていない。
海を汚しているプラごみはどこから来たのだろうか。ゴミとして処理しないで、捨てられたものが海に流されていったのだろうか?そんな量ではない。ゴミとして集めた大量なプラごみを、そのまま海に捨ててしまう輩がいるのではないのか。
プラスティックによる海洋汚染は半端なものではない。海を住みかとする動物への影響は深刻なものだろう。このままだと、50年後には海の生物は死滅し、陸上の生物も生き残っていくことが難しくなる。
人類はそれほど愚かではないはず。そのうちに、海にあるプラスティックゴミを簡易に回収する技術を発明し、回収したプラごみを資源にしてしまう企業が出てきたらいいのだが。
また、プラスティック製品に代わる、自然に帰る素材を発明するかも知れない。そんな時まで生きてはいないから心配してもしょうがないが、今、海を汚さないために自分にできることは何かと考えても、乏しい想像力では如何ともし難い。
せめてリユーズ運動でもしてみるか。
2019年05月14日
“もう”と“まだ”
来年は古希を迎える訳だが、その実感がない。古希って言ったら70歳です。
どう考えても、自分がそんなじいさんになったとは思えない。身体もまだ思うように動かせるし、今の仕事も出来る限り続けたい。
時々、お客様に私の年齢を聞かれることがあります。
その時にどう答えているかが今日の話題です。
気をつけている時には、「まだ69です」と答えるのですが、油断すると「もう69になりました」と言ってしまいます。
さて、ここに50歳の人が2人いたとします。その人たちに年齢を尋ねると、1人の人は「俺はもう50」と言い、もう1人は「俺はまだ50だ」と答えた場合、どちらが、見た目若く見えるでしょうか?
明らかに、“まだ”という人の方が若く見えます。
“まだ”は1割若く、“もう”は1割年寄りに見えてしまうと言ったら言い過ぎでしょうか。
45歳に見えるか、55歳に見えるかということです。
どうして?
“もう”という言葉は、「もうダメ」とか「もういけない」とか、否定的な言葉と一緒に使われます。
一方、“まだ”は、「まだまだこれから」とか「まだあきらめない」とか、前向きで積極的な言葉として使わています。
普段そんな細かなことを気にして話してはいませんが、無意識に使われるから怖いんでしょうね。
私くらいの年齢になると、“もう”を使いがちな人は、そのほかの面でも愚痴っぽくて、元気がない人が多いですね。
だからこそ、私は年を尋ねられた時には、意識して“まだ”を使うようにしています。
“もう”より“まだ”の方がいいですね。
どう考えても、自分がそんなじいさんになったとは思えない。身体もまだ思うように動かせるし、今の仕事も出来る限り続けたい。
時々、お客様に私の年齢を聞かれることがあります。
その時にどう答えているかが今日の話題です。
気をつけている時には、「まだ69です」と答えるのですが、油断すると「もう69になりました」と言ってしまいます。
さて、ここに50歳の人が2人いたとします。その人たちに年齢を尋ねると、1人の人は「俺はもう50」と言い、もう1人は「俺はまだ50だ」と答えた場合、どちらが、見た目若く見えるでしょうか?
明らかに、“まだ”という人の方が若く見えます。
“まだ”は1割若く、“もう”は1割年寄りに見えてしまうと言ったら言い過ぎでしょうか。
45歳に見えるか、55歳に見えるかということです。
どうして?
“もう”という言葉は、「もうダメ」とか「もういけない」とか、否定的な言葉と一緒に使われます。
一方、“まだ”は、「まだまだこれから」とか「まだあきらめない」とか、前向きで積極的な言葉として使わています。
普段そんな細かなことを気にして話してはいませんが、無意識に使われるから怖いんでしょうね。
私くらいの年齢になると、“もう”を使いがちな人は、そのほかの面でも愚痴っぽくて、元気がない人が多いですね。
だからこそ、私は年を尋ねられた時には、意識して“まだ”を使うようにしています。
“もう”より“まだ”の方がいいですね。
2019年05月13日
朝が早くなって。
年齢のせいなのか夜中に2度は目が覚める。トイレに起きて寝床に戻って、10分ほど本を開くが、すぐ眠くなって寝てしまう。2度目に目が覚めるのは、5時前後。
冬場はまだまだ暗いので、また床に入るのだが、5月ともなれば朝は早い。
グズグズ寝ていてもしょうがないので起きてしまうと、朝の3時間、有意義な時間を過ごすことができる。
トイレで、新聞に簡単に目を通した後、朝風呂に入り、半身浴をしながら、俳句をひねり、思いつくことを3つノートに書き綴る。時間が余れば好きな本を読む。
風呂に入っているのは1時間程度だが、薄くなった髪を洗い、ヒゲを剃る。身体はほとんど洗わないが、何ら支障は無い。
風呂から出て、30分ほど決まった運動をする。
一通りのルーティンをこなすと8時頃になる。
昨年までは、それから朝のニュース番組を見ながら、そんなにも食欲も無いのに、朝食をとっていた。
今は、朝食はとらないので、テレビもつけずにゴルフのパター練習を日課にしている。
出勤するまでの時間が、朝食をとらなくなって非常に充実していると感じる。
朝が早いので、夜は早くに眠くなる。8時頃にはウトウトし出すので、なるべく床に就くようにしている。面白そうなテレビ番組も最後まで起きていられないので、最初から視ない。
こうして考えてみると、テレビを惰性で見ていた頃の、時間の無駄使いが惜しまれる。
それが自覚できたところで、朝が早い夏の間は、早起きをして充実の日々を送ろうと決意の朝です。
冬場はまだまだ暗いので、また床に入るのだが、5月ともなれば朝は早い。
グズグズ寝ていてもしょうがないので起きてしまうと、朝の3時間、有意義な時間を過ごすことができる。
トイレで、新聞に簡単に目を通した後、朝風呂に入り、半身浴をしながら、俳句をひねり、思いつくことを3つノートに書き綴る。時間が余れば好きな本を読む。
風呂に入っているのは1時間程度だが、薄くなった髪を洗い、ヒゲを剃る。身体はほとんど洗わないが、何ら支障は無い。
風呂から出て、30分ほど決まった運動をする。
一通りのルーティンをこなすと8時頃になる。
昨年までは、それから朝のニュース番組を見ながら、そんなにも食欲も無いのに、朝食をとっていた。
今は、朝食はとらないので、テレビもつけずにゴルフのパター練習を日課にしている。
出勤するまでの時間が、朝食をとらなくなって非常に充実していると感じる。
朝が早いので、夜は早くに眠くなる。8時頃にはウトウトし出すので、なるべく床に就くようにしている。面白そうなテレビ番組も最後まで起きていられないので、最初から視ない。
こうして考えてみると、テレビを惰性で見ていた頃の、時間の無駄使いが惜しまれる。
それが自覚できたところで、朝が早い夏の間は、早起きをして充実の日々を送ろうと決意の朝です。
2019年05月12日
「過去オール善、今が最高!」
「過去オール善、今が最高!」
私が師と仰ぐ船井幸雄氏(1933〜2014)の言葉です。
今から35〜6年前に船井さんを知りました。どんなきっかけだったかは忘れてしまいましたが、船井さんが書かれた本をむさぼり読んだことを覚えています。
今の私の精神構造に多大な影響を与えた人物であることは間違いありません。世間では、オカルト経営者とか言って認めない人もいますが、私は本物の人だったと思います。
講演会にも何度も聴きに行きました。「氣」の達人でもありました。伊那市での講演での時、「氣」の実演として、
「身体が硬くて、ひざを曲げずに前屈して、床に手が届かない人に、氣を入れてあげます。誰か身体の硬い人はいませんか?」
というので、一番前で聴講していた私は真っ先に演壇に上がり、船井さんから直接、氣を入れてもらいました。
身体の硬い私が膝を曲げずに前屈すると、手の平が床にべったり着いたのです。
「人間の身体は良いものを入れると、筋肉が柔らかくなるのです」とのことでした。「船井さんから直接、氣を入れてもらった」と嬉しい思いで帰路に着きましたが、家に帰ると身体は元に戻ってしまって、前屈しても手の平は床には着きませんでした。
船井さんの「氣」も長くはもたなかったようです。
「過去オール善、今が最高!」数ある船井さんの教えの中で、単純明快なこの言葉が一番心に残っています。ここでは、この言葉の解説は不要に思います。ブログ読者の皆さま各々で、味わって頂きたいと思って書きました。
私が師と仰ぐ船井幸雄氏(1933〜2014)の言葉です。
今から35〜6年前に船井さんを知りました。どんなきっかけだったかは忘れてしまいましたが、船井さんが書かれた本をむさぼり読んだことを覚えています。
今の私の精神構造に多大な影響を与えた人物であることは間違いありません。世間では、オカルト経営者とか言って認めない人もいますが、私は本物の人だったと思います。
講演会にも何度も聴きに行きました。「氣」の達人でもありました。伊那市での講演での時、「氣」の実演として、
「身体が硬くて、ひざを曲げずに前屈して、床に手が届かない人に、氣を入れてあげます。誰か身体の硬い人はいませんか?」
というので、一番前で聴講していた私は真っ先に演壇に上がり、船井さんから直接、氣を入れてもらいました。
身体の硬い私が膝を曲げずに前屈すると、手の平が床にべったり着いたのです。
「人間の身体は良いものを入れると、筋肉が柔らかくなるのです」とのことでした。「船井さんから直接、氣を入れてもらった」と嬉しい思いで帰路に着きましたが、家に帰ると身体は元に戻ってしまって、前屈しても手の平は床には着きませんでした。
船井さんの「氣」も長くはもたなかったようです。
「過去オール善、今が最高!」数ある船井さんの教えの中で、単純明快なこの言葉が一番心に残っています。ここでは、この言葉の解説は不要に思います。ブログ読者の皆さま各々で、味わって頂きたいと思って書きました。